面倒な作業があっという間に終わる! 殻も背腸もきれいに取り除けるエビの剥き方
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
エビの殻を剥く時、殻や背腸の処理で時間を取られてイライラしてしまいます。
もっと素早く作業できる方法があれば知りたいですよね。殻も背腸もきれいにするっと処理できる方法を紹介します。
手間がかかるエビの下処理が簡単になる方法
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
エビの殻を剥く、背腸を取る、という作業は面倒で時間もかかるもの。「下処理が面倒だからエビの調理を避けがち」という人も少なくないでしょう。
家事をラクにする裏技を多数発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがおすすめする下処理方法を知れば、今までの下処理の手間は何だったのかと思うかもしれません。
早速、その方法を見てみましょう。
用意するのはキッチンバサミです。いつも使っているもので構いませんが、生ものを触れさせたくない人は、別のキッチンバサミを使いましょう。
1.背腸の部分にハサミを入れて切る
頭を落としたエビを片手に持ち、キッチンバサミを背腸部分へ差し込みます。
そのままザクザクと尻尾の方向へキッチンバサミを入れて切っていきましょう。
2.殻を剥く
切り込んだ部分に指を入れると、簡単に殻が剥けます。
バラバラに千切れずにきれいに剥けるため、ゴミの処理も簡単になりますね。
そのまま一緒に尻尾も取ってしまいましょう。
3.背腸を取る
キッチンバサミを入れた部分は大きく開くため、背腸も手軽に指で引き出せます。今まで爪楊枝や竹串などで引き出していた手間が完全に省略できるようになりました。
つるっときれいに殻や背腸が取れて、なおかつ散らばらずにゴミ処理もラクになり、いいこと尽くめではないでしょうか。
「やってみる!」の声も多数
エビの下処理に悩んでいた人は多かったようです。投稿には多数の反応が寄せられました。
・やってみる!背腸も全部取れるなんて…!
・本当に面倒だった!なるほど!
・これなら簡単にできそう。
・ハサミ1つでできるのもいい!
時短効果が抜群なだけではなく、使う道具がキッチンバサミだけどいう点にも魅力を感じたようです。
今まで時間をかけて一生懸命やっていたエビの下処理ですが、ゆみさんの裏技ならかなりのスピードアップが叶うはず。これからエビを買った時には、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]