面倒なニンジンの千切りが超簡単にできる裏技! 「これなら楽しいかも」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
きんぴらごぼうやナムル、サラダなど、さまざまなメニューに使えるニンジンの『千切り』。
ニンジンを細くきれいに切るのは難しいため、千切りの作業を面倒に感じる人は多いでしょう。
実はある道具を使えば、素早くきれいにニンジンの千切りが完成するのだそうです。
本記事では、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんのInstagramから、『料理がラクになる野菜の裏技』を3つご紹介します。
ニンジンの千切りは『ピーラー』を使って時短!
面倒なニンジンの千切りは、『ピーラー』を使うと非常に簡単に仕上がります。
まずニンジンの皮をむいて、斜めに切り込みを入れます。この時、ニンジンを下まで切ってしまわないように注意しましょう。
切り込みを入れた部分にピーラーをかけます。これだけで千切りの完成です。
千切りの細かさは、入れる切り込みの太さで調整してください。わざわざスライサーを使わなくても、きれいに仕上がります。
シメジは包丁を使わなくてもOK
シメジの『石づき』を落とす時、どこまで切ったらいいのか迷いますよね。もしかしたら、食べられるところまで切ってしまっているかもしれません。
実は、シメジの『石づき』は包丁を使わなくてもきれいに取れます。
シメジを袋から取り出したら、真ん中のあたりからシメジをそっと引っ張りましょう。
この作業を繰り返して最後まで取り出せば、捨てるところをほんの少しにとどめられます。
シメジを無駄なく食べられるでしょう。
ピーマンは『ヘタ』を指で押し込む
ピーマンの種を取る時、種がまな板いっぱいに飛び散ってしまうと片付けが大変です。
ピーマンをカットする前に『ヘタ』を指で押し込むと、種子の飛び散りを防げますよ。
このままピーマンの中を水ですすげば、まな板を種で汚すことなく切れます。
工夫次第で野菜の下処理の手間は省けます。
日々の料理に取り入れて、楽しく手早く調理を進めてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]