ラップ1つで簡単! パリパリ食感が楽しめるおにぎりの包み方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
お弁当の定番といえば『おにぎり』。
バリエーションを持たせるには、具材を変えたり、ご飯を混ぜご飯にしたりといった方法が思い付きますが、実は海苔の『巻き方』でも大きな差が生まれます。
そこで、話題のInstagram投稿から、普段とは少し違ったおにぎりの海苔の巻き方を紹介します。
忙しい朝でもサッとできる手軽なものばかりなので、ぜひ試してみてください。
さらにおいしく!おにぎりの包み方3選
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
すぐ真似できるおにぎりのおいしい握り方を紹介してくれているのは、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんです。
早速、おにぎりのおいしい包み方についても参考にしてみましょう。
まるで専門店!?ふわふわおにぎり
おにぎり専門店で食べられるような『ふわふわおにぎり』を握るポイントは、海苔の巻き方にあります。
まず、縦長の海苔を用意して、上部のやや右側にご飯をよそいます。ここで、左側に少しスペースを作っておくことがポイントです。
左側のスペースからやや右に向かって海苔を少し巻いたら、今度は左側に倒して海苔を巻き付けます。
最後は下の海苔を持ち上げれば、ふわふわおにぎりの完成です。
具を上にのせれば、お店のおにぎりのような仕上がりになります。お米を握る必要がないので、忙しい朝にもピッタリです。
時短!爆速おにぎり
とにかく忙しい朝に、「サクッとスピーディにおにぎりを作りたい!」という人は、このやり方を真似してみましょう。
まず、ラップの上に海苔を置き、海苔が隠れるようにご飯をのせます。
具を置いたら、下からラップを持ち上げて挟み、形を整えれば完成です。味海苔で作れば、子供も食べやすいサイズに仕上がります。
手も汚れず、スピーディにどんどん作れるでしょう。
海苔までおいしい!海苔パリパリおにぎり
朝、おにぎりを作る時に巻いた海苔は、お昼に食べる頃には水分を吸ってベチャベチャに。
海苔を持って行って食べる前に巻こうと思っても、「持ってきた海苔がバラバラに…」「素手で触らないといけないのはちょっと…」と、気になる問題もありますよね。
しかし、このやり方ならいつ食べてもパリパリの海苔が楽しめます。
まず、大きめのラップを用意して、海苔を真ん中より上部に置きます。
余った手前のラップを折り返し、折り返し部分がちょうどおにぎりの大きさになるよう調整しましょう。
折り返した部分に握ったおにぎりを置き、両サイドのラップを内側に折ります。
そのままおにぎりを手前から転がしたら、パリパリおにぎりが完成です。
食べる時は、ラップを外しておにぎりを海苔にのせ、反対側も同じようにラップを外せばOK!まるでコンビニエンスストアで買ったおにぎりのように食べられます。
最近では、おにぎり専用フィルムなども販売されていますが、どのご家庭にもあるラップを使って実践できるのは、手軽で嬉しいですよね。
ぜひ毎日のお弁当作りに活用してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]