「めっちゃ助かる!」 段ボールをひっくり返さずラクに縛れる裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。
- 出典
- mipe_kurashi
通販で買い物する機会が増えると、溜まりがちになる段ボール。量が増えると重くかさばり、紐で縛って捨てるのも一苦労です。
そんな時に使える裏技を紹介してくれているのは、暮らしに役立つアイディアをInstagramで発信しているみぺ(mipe_kurashi)さんです。
段ボール縛りが劇的にラクになる方法について、早速詳しくみてみましょう。
段ボール縛りが劇的にラクになる裏技
まず、ヒモを4の字になるように置きます。
この時、『4』の交点の部分は巻束が上、切れ端のほうが下に重なるように交差させます。
次に、『4』の交点に段ボールの中心がくるようにセッティングしましょう。
なお、小さめの段ボールは大きめの段ボールで挟んでおくのがおすすめです。
『4』の輪っか部分を段ボール左角に被せるイメージで、先端を中心に持ってきます。
右側に出ているヒモを輪に通しましょう。
通したヒモを下に引っ張ります。
段ボールの下から出ているヒモと合わせ、2本のヒモをグッと締めます。
ゆるまないように調整したら、固結びにして完成です。
うまく結ぶポイント
ヒモを『4』の字になるように置く際、右に出る紐の長さは『4』の輪の部分よりも長めにします。
また、『4』の字の輪になっている部分の紐の長さは、段ボールの半周くらいの長さになるよう調整すると結びやすいです。
ご紹介した『4の字縛り』は、段ボール以外にも雑誌や新聞、漫画をまとめる時に役立ちます。
段ボールをひっくり返すなどの無駄な動きがないので、重くて大きい段ボールでもラクに作業ができるのが嬉しいところ。
さらに、ヒモを段ボール中央ではなく角で縛るので、全体がゆるむことなく、きっちりまとめられます。
ゴミ捨てや整理整頓の際に、ぜひ活用してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]