ハサミは必要なし! クラフトテープがきれいに切れる裏技に「これは使える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
- 出典
- mipe_kurashi
荷物を梱包したり段ボールをまとめたり、意外と使う場面の多いクラフトテープ。
しかし、近くにハサミがなくて困ったり、手で切ってガタガタになったりしたことはありませんか。
そんな時に使える『クラフトテープの裏技』を紹介した投稿に注目が集まっています。
ハサミを使わない画期的なクラフトテープの切り方について、早速チェックしてみましょう。
クラフトテープをハサミを使わずきれいにカットする方法
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ハサミを使わない便利な裏技を紹介しているのは、生活をちょっとラクにしてくれるアイディアをInstagramで多数発信している紹介みぺ(mipe_kurashi)さんです。
1.折り目を付けて引っ張るだけで切れる
段ボールにクラフトテープを貼り付けたら、カットしたい場所で1つ折り目を付けます。
そこから数㎝離して、2つ目の折り目を付けましょう。
最後に思い切り引っ張れば、スパッときれいにカットできます。
2.三角に折ると真っ直ぐカットできる
まず、クラフトテープを必要な長さに伸ばします。
次に、三角になるように折り曲げましょう。
フチに沿って力を入れれば、真っ直ぐきれいに切れます。
三角のタグができて、次使う時に引っ張り出しやすくて便利です。
3.逆方向に三角に折っても切れる
タグを作りたくない時は、粘着面が表になるように三角に折り曲げます。梱包に使う時は、貼り付けてからクラフトテープを15°傾けて三角を作りましょう。
フチに沿って軽く切れ目を入れ、クラフトテープを思い切り押し下げれば、きれいにカットできますよ。
4.即席クラフトテープカッターを作る
ラップの空き箱は、クラフトテープカッターとしても活用できます。捨てずに活用しましょう。
まず、刃の部分を切り離します。
クラフトテープの幅に合わせて、余分な部分を切り落としましょう。
台紙を折り込んでテープで留めれば、自由にスライドできる即席クラフトテープカッターの完成です。
金属やプラスチックの刃であれば、切れ味抜群!紙製の刃は切りにくかったり、すぐダメになったりしやすいので注意してください。
クラフトテープ以外のテープ類にも活用できますよ。
みぺさんの投稿に対し、コメント欄にはこのような反響が寄せられています。
・三角のやつ、めっちゃいい!
・ラップの刃を再利用するアイディア素敵。
・これは使える…!
知っていると使えるクラフトテープの裏技4選。作業しながらサッときれいに切れるので、次回梱包する機会にぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]