まだ捨てないで! 『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作るレシピ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見つけても触らないで! 身近な植物の危険性に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
『温泉卵』を作る時に意外と難しいのが、水の量や温度の調整です。
生のままだったり固すぎたりと、失敗してしまうこともあるでしょう。
「もっと簡単に作れる方法はないか」と、インターネットで探していたところ見つけたのが、『ペヤングソースやきそば』の空き容器を使う方法です。
面倒な温度管理をせずに作れそうだったので、実際に試してみました。
放っておくだけでOK!簡単温泉卵の作り方
『ペヤングソースやきそば』の空き容器を準備しましょう。
食べ終わった容器は、きれいに洗って乾かしておきます。
容器に卵と熱湯を入れましょう。熱湯の量は『卵の8割が漬かる程度』が目安です。
空き容器に食器やトレーなどふた代わりになるものをのせて、30分放置します。
時間が経ったら、やけどに注意しながら卵を取り出しましょう。そっと割れば、温泉卵の完成です。
温泉卵は温度に左右されるので、室温やお湯の温度によって仕上がりが異なります。
室温が23℃の環境で、沸かしたてのお湯を使って30分放置したところ、このような仕上がりになりました。
好みの半熟具合になるよう、放置時間を少しずつ変えて試してみるのもおすすめです。
家庭で作った温泉卵は、殻付きの状態で冷蔵保存した場合2〜3日程度持ちます。市販の温泉卵に比べて日持ちしにくいので、できるだけ早めに食べましょう。
殻にヒビが入っている卵や、すでに殻をむいたものは、その日のうちに食べ切ると安心です。
冷蔵保存する場合は、温度変化の大きいドアポケットではなく、冷蔵庫の奥のほうで保管するようにしましょう。
『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作る温泉卵は、卵とお湯を入れてそのまま放置するだけという手軽さが魅力です。
やきそばを食べ終わった後の容器を捨てずに、温泉卵作りに再利用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]