ご飯に混ぜ込むのでなく… 梅ご飯の作り方に「おいしすぎ」「やってみる」
公開: 更新:


キュウリ2本で作る! 『即席キュウリ漬け』に「手が止まらない」「常備したい」【節約レシピ】食事中、口をさっぱりさせたい時に恋しくなる漬け物。 しかし、「今作っておきたい」と思い立っても、漬け物の素を常備していないこともあるでしょう。 そんな時の救世主が、株式会社永谷園の『松茸の味お吸いもの』。通常はお湯を注い...

これ作るためにモヤシ買う! 『混ぜ込みもやしナムル』の作り方多彩な料理の素やふりかけなどを販売する、丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の『混ぜ込みわかめ』シリーズ。 温かいご飯に混ぜるだけで、簡単に混ぜご飯ができるとあって、常備する家庭が多いのではないでしょうか。 定番の『混...
ご飯のお供として、昔から食べられてきた『梅干し』。
食材を傷みにくくする効果があるとされているため、お弁当やおにぎりの具材に使う人も多いですよね。
梅ご飯の作り方
温かいご飯に、梅の果肉と白ゴマや青じそなどを混ぜ込んだ『梅ご飯』は、さっぱりとした味わいなため、暖かい季節にはピッタリです。
「炊飯器で作る梅ご飯がおいしい」
Xにそんなコメントをしたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園(@Baijuen_Umebosi)。
ご飯に梅を混ぜ込むのでなく、米を炊く時に、一緒に炊き込む方法がおすすめだといいます。紹介されたレシピをご覧ください!
【材料】
・米 2合
・青じそ 10枚
・白ゴマ 適量
・梅干し 2~4粒(大粒)
まず、お米をといで、梅干しと一緒に炊きます。梅干しは多いほうがおいしいとのこと。
炊き上がったら、梅干しの種を取ってざっくりと混ぜてください。
刻んだ青じそとゴマをふりかけ、梅干しの果肉と一緒に混ぜ合わせたら、お茶碗によそって完成です。
炊飯器で米と一緒に炊くことで、梅干しのうま味がじっくりと米全体に行きわたり、食欲をそそる味わいになるでしょう。
また、冷めてもおいしく食べられるため、おにぎりにしてもよさそうですね!
投稿には多くの『いいね』とコメントが寄せられています。
・分かる。炊くとおこわっぽくなっておいしい。バターを追加してもいい。
・作ってみたらすごくおいしかった!神レシピです。
・これは間違いない!早速やってみます。
白ゴマや青しそのほか、シラスなどを混ぜても絶品でしょう。ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]