lifestyle

梅干しと相性のよい食べ合わせは?おすすめ食材やレシピを紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

梅干しと相性のよい食べ合わせは?おすすめ食材やレシピを紹介

※写真はイメージ

おにぎりの具材や料理のアクセントに欠かせない梅干しは、健康によい日本の伝統的な保存食品です。健康のために、梅干しを意識的に食べている人もいるのではないでしょうか。

本記事では『梅干しの食べ合わせ』を知りたい人に向けて、相性のよい食材やおすすめしない食べ合わせをご紹介します。

梅干しが好きな人や梅干しの食べ合わせが気になる人は、ぜひ参考にしてください。

梅干しとの食べ合わせによい食材の特徴

梅干しとの食べ合わせによい食材の特徴

※写真はイメージ

梅干しと食べ合わせがよい食材の特徴は、鉄分やカルシウム、食物繊維などの栄養素を含んでいることです。

梅干しに含まれるクエン酸は、ミネラルの吸収を助ける働きがあるため、鉄分やカルシウムなどの栄養素を持つ食材との相乗効果が期待できるでしょう。

クエン酸は体内でアルカリ性に変わって体内のpHバランスを弱アルカリ性に保つことから、身体の健康状態を整える効果が期待できるのだとか。

梅干しに含まれる植物性乳酸菌と食物繊維との組み合わせは、腸内環境の改善にも役立つようです。

抗酸化作用や体内の塩分排出をうながすなど、健康や美容の維持に役立つでしょう。

梅干しと食べ合わせがよい食材7選

梅干しと食べ合わせがよい食材7選

※写真はイメージ

梅干しと食べ合わせがよい食材についてご紹介します。

梅干し×ウナギ

梅干しとの食べ合わせがよい食材は、ウナギです。梅干しに含まれるクエン酸とウナギに含まれるビタミンB1は、疲労軽減と夏バテ防止の効果が期待できます。

また、梅干しの酸味で胃酸を出しやすくし、消化を助ける作用や食欲の増進が期待できるそうです。ウナギを食べると胃もたれしやすいという人は、梅干しと一緒に食べると胃もたれが軽減されるかもしれません。

ただし、酸味の強いものや脂っぽいものは胃腸に負担がかかるため、胃腸が弱っている時は控えましょう。

梅干しとウナギの食べ合わせが悪いといわれる理由

梅干しとウナギは、食べ合わせが悪いといわれることがあるのだとか。

その理由は諸説ありますが、梅干しの食欲増進効果でウナギを食べすぎないようにするためとの説が有力だそうです。

ぜい沢を戒める意味のほか、梅干しの酸味でウナギが腐っていることに気付かず食べてしまわないよう、食品の保存が未熟だった頃の食中毒の警告という説もあります。

梅干しとの食べ合わせに関わらず、単純にウナギを食べすぎるとビタミンAの過剰摂取となり、めまいや嘔吐の症状が出ることがあるため、食べる量には注意してください。

梅干し×納豆

梅干しと納豆は、食べすぎや体型が気になる人におすすめの食べ合わせといわれています。

納豆に含まれる身体の代謝に関わるビタミンB2と、梅干しに含まれるバニリンが脂肪細胞の肥大や増加を防ぐ働きがあるため、ダイエット効果が期待できるのだとか。

梅干しを加熱すると『バニリン』が増加することから、電子レンジで加熱して焼き梅干しにするのもよいでしょう。

また、骨へのカルシウムの沈着を助けるビタミンK2を含む納豆と、カルシウムの吸収を助ける梅干しのクエン酸の組み合わせは、骨の健康を保つといわれています。

梅干し×ヨーグルト

クエン酸を含む梅干しとヨーグルトの食べ合わせは、カルシウムの吸収を助けるため、カルシウム不足の人におすすめです。

ヨーグルトに含まれる善玉菌とクエン酸を一緒に食べると、悪玉菌の働きを抑えて善玉菌を増やし、身体の免疫力維持の効果も期待できるでしょう。

梅干しと乳製品の食べ合わせで酸味が気になる場合は、ハチミツやジャムで甘みを足すと食べやすくなります。

ただしハチミツは1歳未満の赤ちゃんが摂取すると、乳児ボツリヌス症を発症するリスクがあるため、注意してください。

梅干し×バナナ

梅干しとバナナは、むくみやすい人におすすめの食べ合わせなのだとか。

バナナは、ビタミンB群、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを含みます。特に、カリウムは梅干しと一緒に食べると、体内の余分な塩分の排泄を促進してくれるそうです。

さらにバナナには、エネルギーに変換される速さが異なる数種類の糖質が含まれているため、即効性と持続性に優れたエネルギー供給が期待できるでしょう。

梅干しに含まれるクエン酸と一緒にとると、体内の肝臓や骨格筋などにグリコーゲンへの貯蔵をうながすため、スタミナアップの効果が期待できます。

梅干し×シラス

梅干しとシラスの食べ合わせは、乳製品が苦手でカルシウムをとりたい人や骨粗しょう症の予防におすすめです。

梅干しのクエン酸は、小魚や魚に含まれるカルシウムの吸収を促進するといわれています。

梅干しとシラスを一緒にとるには、混ぜご飯や和風パスタにして食べるとよいでしょう。

梅干し×シジミ

梅干しとシジミは、二日酔いや肝臓を労わりたい人におすすめの食べ合わせといわれています。

梅干しに含まれるクエン酸やピクリン酸は肝臓の機能をサポートし、シジミに含まれるオルニチンは有害物質の分解や排出を助け、アルコールの排出をうながしてくれるそうです。

酒の飲みすぎや脂質をとりすぎた翌日は『梅干しとシジミのみそ汁』を飲んで身体を整えましょう。

梅干し×豚肉

ビタミンB1を含む豚肉とクエン酸やリンゴ酸を含む梅干しは、疲れている時におすすめされている食べ合わせです。

梅干しに含まれる酸は疲労軽減に役立つほか、肉の表面を柔らかくする効果も期待できるのだとか。鶏ささみやヒレ肉など、肉料理を調理する際にも役立つでしょう。

メインのおかずでは『梅しそ豚肉巻き』、付け合わせでは『豚しゃぶと豆苗の梅サラダ』など、梅干しと豚肉を使った手軽なレシピもあるので、ぜひ試してみてください。

梅干しと食べ合わせが悪い食材

梅干しと食べ合わせが悪い食材は『塩辛』です。

梅干しと塩辛の食べ合わせはどちらも塩分が多く、1日3食でとる塩分量が過剰になる恐れがあるため、一緒に食べるのは控えたほうがよいでしょう。

種を抜いた梅干し1粒の平均サイズは約15g、大きいサイズで約20gで、食塩相当量は、平均サイズの塩漬け梅干しで約2.7g、調味漬け梅干しは約1.1gです。

イカの塩辛は1食分が約20gで食塩相当量は1.4gほどで、平均サイズの塩漬け梅干しと合わせると約4.1g、調味漬け梅干しと合わせると約2.5gに。

塩分量は、梅干しの種類や漬け方によって異なるものの、1日の食塩摂取目標量の約半分を占めます。

1日の食塩摂取目標量は、厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2025年版)』によると、成人男性で7.5g、成人女性で6.5g未満が目安です。

塩辛など塩分の高いものと梅干しを一緒に食べることは、避けたほうが無難でしょう。

梅干しとの食べ合わせでの注意点

梅干しとの食べ合わせでの注意点

※写真はイメージ

梅干しとの食べ合わせでは、塩分のとりすぎや食べすぎに注意が必要です。

塩分のとりすぎは、身体のむくみ、高血圧や腎臓疾患、脳卒中などのリスクを高める可能性があります。

特に、病気を患っている場合は塩分の摂取量が制限されているケースもあるため、主治医に相談してください。

また加工食品も塩分が多く、梅干しとの食べ合わせは塩分過剰になるおそれがあります。塩分を排出する働きのあるカリウムを含む食材と一緒に食べることが大切です。

なお、梅干しの酸味は口直しや消化を促進するものの、食べすぎは消化不良を起こし、腹痛を招くことがあるため注意しましょう。

食べ合わせが悪かった場合の対処法

塩分を取りすぎてしまったと感じる人は、水分を取り、カリウムが含まれる食材を意識して摂取するのがおすすめです。

対処法 目的 食材例
水分をしっかりとる 排尿回数を増やし体内の余分な水分や塩分を排出する コーヒーや茶など
カリウムが多い食材をとる 体内の余分な塩分を排出する 納豆、ほうれん草、トマト、バナナ、リンゴ、キウイ、アボカド、わかめなど

塩分の高い食材と梅干しを一緒に食べてしまった人は、その後に食べる食材に気を付けましょう。

梅干しと相性のよい食べ合わせのレシピ

梅干しと相性のよい食べ合わせのレシピ

※写真はイメージ

梅干しと相性のよい食べ合わせのレシピを2つご紹介します。

梅干しとシラスの混ぜご飯

【材料(1人分)】

  • ごはん 150g
  • シラス干し 15g
  • 梅干し 1個
  • 大葉 1枚
  • カツオ節 2g
  • めんつゆ  小さじ2分の1杯
  • ゴマ油 小さじ2分の1杯

【作り方】

①梅干しは種をとり除き、粗く刻む。

②ボウルに温かいごはん、シラス干し、梅干し、カツオ節、めんつゆ、ゴマ油を入れて混ぜる。

③器に盛り、せん切りにした大葉をのせて完成。

豚バラ梅チーズ巻き

【材料(1人分)】

  • 豚バラ肉  150g
  • 大葉 2枚
  • 梅干し 1個
  • ピザ用チーズ 15g
  • 塩コショウ 適量
  • サラダ油 小さじ1杯

(A)

  • みりん 小さじ1杯
  • 醤油 小さじ1杯
  • 酒 小さじ2杯

【作り方】

①梅干しは種をとり除き、粗く刻む。

②豚バラ肉を広げて重ねるように並べた上に大葉、梅干し、ピザ用チーズをのせる。

③端から巻いて等分に切り、サラダ油をひいたフライパンを中火で熱し、両面を焼く。

④塩コショウをふり、合わせておいた(A)を加えて中火で煮詰め、汁気が少なくなったら火から下ろす。

⑤皿に盛り付けて完成。

梅干しと相性のよい食べ合わせは納豆、チーズ、豚肉など

梅干しと相性のよい食べ合わせは、ウナギ、納豆、ヨーグルト、バナナ、シラス、シジミ、豚肉などです。

一方、梅干しと相性が悪い食べ合わせは、塩辛や加工食品で、食べ合わせが悪いとむくみや腹痛などを起こす可能性あるため、注意しましょう。

塩分のとりすぎや食べすぎに注意して、本記事で紹介したレシピを参考に、毎日の食事に梅干しと相性のよい食材をとり入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?

Share Post LINE はてな コメント

page
top