エレベーターのビジネスマナーは?乗る場面から降りる時まで解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

『モモンガ』と『ムササビ』の違いは?特徴や見分け方、ペットにできるのかを解説モモンガとムササビは見た目が似ていますが、実は大きさや顔付き、飛び方、生息地などに明確な違いがあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、ペットとして飼えるかどうか、ほかにも似ている動物との違いなどを分かりやすく解説します。

常盤貴子、結婚した夫・長塚圭史との今は? 出産や過去の不倫報道について2009年に長塚圭史さんと結婚した、常盤貴子さん。2人の間に子供はいるのか、そして過去に出た、夫・長塚圭史さんの不倫報道と今の関係は?
ビジネスでは、お客様や上司とエレベーターに乗る機会がありますが、その際にマナーを守ると印象がよくなります。
なかには「エレベーターのマナーなんてくだらない」と思う人もいるでしょう。しかし、事前に重要性を理解してビジネスマナーの引き出しを増やすことで、相手にスマートな印象を与えられるかもしれません。
本記事では、エレベーターでのマナーが必要な理由や、基本から待つ時、乗る時、降りる時のマナーまで解説します。
エレベーターでマナーが必要な理由
※写真はイメージ
覚えるべき所作が多いビジネスマナーにおいて、「エレベーターのマナーなんかくだらない、興味がない」と思う人もいるのではないでしょうか。
配慮ある振る舞いを意識した行動は、お客様や社内の人によい印象を与えます。
印象がよくなると、ビジネスシーンにおいてほかの人よりも一歩リードするきっかけになるでしょう。日常の細かな気遣いが、信用を得ることにつながります。
エレベーターでのマナーの基本
※写真はイメージ
エレベーターでの基本的なマナーは、下記の通りです。
ほかのポイントも詳しく見ていきましょう。
上座と下座がある
エレベーターにも、上座と下座があります。扉の外側から向かって、上座からの順序を、位置とともにまとめました。
社外の人が上座で、役職の高いほうから低いほうに向かうほど下座に立ちます。
乗る順番がある
ビジネスでは、基本的に目下の人が先に乗ります。一方で、降りる順番は下記の通りです。
自分が一番目下の場合は、お客様や上司が先に降りるため、自分は操作盤の『開』ボタンを押して最後に降りましょう。
エレベーターを待つ時のマナー
※写真はイメージ
日常やビジネスに関わらず、エレベーターの到着を待つ時のマナーは変わりません。
本章では、エレベーターを待つ際のマナーを解説します。
扉の脇に立つ
エレベーターの正面で待機する場合は、降りる人の出口を遮らないように、扉の脇で待ちましょう。
ただし、エレベーターホールの広さが十分ではない場合には、脇で待機していると邪魔になるかもしれません。その際は、少しだけ離れた場所で待機しましょう。
降りる人を優先する
エレベーターで優先されるのは、降りる人です。
すべての人が降りるのを待った後、乗り込みます。降りる人を無視して乗り込むのは、ビジネスシーン以外でもマナー違反です。
エレベーターに乗る時のマナー
※写真はイメージ
フロアにエレベーターが到着した後は、乗る際の流れとともにマナーも意識することが大切。
本章では、自分の役職が一番低いケースを想定して、来客時にエレベーターに乗る際のマナーを解説します。
お客様をご案内後、先に乗って誘導する
扉が開いたら「お先に失礼します」と伝えてから乗り込みましょう。素早く操作盤の場所まで移動したら、すぐに下記の2つを行います。
安全に乗り込める状態を確保したら、お客様を上座へ誘導することも忘れずに。
操作盤の前に立つ
操作盤の前に立ち、目的の階を押したり、扉の開閉をコントロールしたりします。必要であれば、操作盤から遠い位置にいる人の目的の階を聞いて、代わりに押してあげるなどしましょう。
もし、前が空いていなければ、最後に乗り込んで下座に立ちますが、本来とは乗る順番と場所が異なります。
仕事の話は慎む
エレベーターに乗っている間の会話は他人の迷惑になるうえに、誰が聞いているか分かりません。
機密情報が漏洩してしまうおそれもあるため、仕事の話は慎んだほうがよいでしょう。
上司や同僚が乗り込んできた際には、挨拶程度にとどめるようにしてください。
スマートフォンの通話や操作をしない
他人に迷惑をかけてしまうため、スマートフォンでの通話は控えます。
また、スマートフォンでメールの返信も控えるのが無難です。密室のため、周りの人にメールの情報が見られてしまう可能性があり、重要な情報や個人情報の流出につながりかねません。
エレベーターから降りる時のマナー
※写真はイメージ
目的のフロアにエレベーターが到着した後、降りる時にもマナーを守ります。
自分が一番目下の場合は、扉が開いたら操作ボタンを押して、扉を片手で押さえ「こちらでございます」とお声がけをします。降りる順序は、目上の人からです。
扉のボタンを押してくれている人がいたら、お礼をしましょう。知り合いで残る人がいたら「お先に(失礼します)」など、ひと言かけてから降ります。
エレベーターでマナーよりも柔軟な対応を優先すべきケース
※写真はイメージ
ここまでは基本マナーを中心に解説しましたが、エレベーターでの状況によっては思うようにいかないことがあるかもしれません。
本章では、マナーよりも柔軟な対応を優先すべきケースをご紹介します。
エレベーターが混雑していた場合
混み具合と時間のゆとりから、見送るのかどうかを柔軟に判断しましょう。急がない場合は、次を待つのがおすすめです。
急ぐ場合は、ブザーが鳴らなければ乗り込んでもよいでしょう。
混雑するなか、無理をして操作盤の場所に立つ必要はありません。また、その際はお客様を上座にご案内することが難しいため、臨機応変に対応します。
操作盤が左右にある場合
左右に操作盤がある場合では、下座の位置が変更になるため、右側に立つのがマナーです。上座と2番目は変わりませんが、3番目は左側の手前になり、4番目は扉の正面になります。
また、ビジネスでは、エレベーターに初めて乗る機会もあるでしょう。下記のようなケースでは、エレベーターの内部まで把握できていないことが想定されます。
乗り込む際、すぐに右側を確認して操作盤がなければ左側に立つのが基本です。
ただし左側に立った後、右側に操作盤があることに気付いた場合でも、すぐに移動するのは避けてください。
移動中にドアが閉まると危険なため、お客様や上司が乗り込んでドアを閉めた後に移動しましょう。
エレベーターホールでお見送りをする時のマナー
※写真はイメージ
来社いただいた際にはお見送りするため、エレベーターホールまでご案内します。
ボタンを押してエレベーターを呼び、到着したらお客様に乗り込んでもらいましょう。
搭乗後、お客様がこちらを振り向いたら「本日はご足労いただき、誠にありがとうございました」と感謝を伝えてお辞儀をします。扉が閉まるまで頭を下げ続けることが、お辞儀のマナーです。
閉まったからといって、すぐに顔を上げてはいけません。動き出す音がするまで、頭を下げ続けることが大切です。
おもてなしの気持ちを台なしにしないためにも、真心をこめて対応しましょう。
エレベーターのマナーを守ってお客様に好印象を与えよう
ビジネスシーンでエレベーターを利用する際には、マナーを守るとお客様に好印象を与えられます。
ポジティブな印象を与えると、ビジネスを円滑に進めやすくなるかもしれません。
社内では、若手社員が誘導するのが一般的です。しっかりとマナーを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]