ちくわを焼き目が付くまで炒めて… できたものに「家族が大絶賛!」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
安価でさまざまな料理に使える、ちくわ。
子供がいる筆者の自宅では、冷蔵庫にちくわを常備しており、煮物や弁当の隙間埋めによく使っています。
ですが先日、さすがに出しすぎたのか、ついに子供から「ちくわ飽きた」といわれてしまいました…。
「ちくわを使ってひと味違った一品が作れないか…」と思いながらリサーチしていると、簡単なのに家族も喜びそうなメニューを発見。
早速、作ってみることにしました!
『ヤンニョムちくわ』の作り方
今回、ちくわを使って挑戦するメニューは『ヤンニョムちくわ』です。
筆者は、韓国料理であるヤンニョムチキンが好きなので、ぴったりなレシピだと思いました。
材料は下記を用意しました。
【材料(2人ぶん)】
・ちくわ 3本
・ごま油 小さじ1杯
<A>
・コチュジャン 大さじ1杯
・砂糖 小さじ1杯
・醤油 大さじ2分の1杯
・酢 小さじ1杯
・チューブニンニク 1cm
・みりん 小さじ1杯
・白ごま 大さじ2分の1杯
<A>の調味料はあらかじめ混ぜ合わせておいてください。
まず、ちくわをすべて斜めに切ります。
そして、ごま油を引いたフライパンで、切ったちくわを炒めていきましょう。
ちくわは、焼き目が付くまで炒めてください。
焼き目が付いたら、一度火を止め、混ぜ合わせた<A>の調味料を入れてよく混ぜ合わせます。
火が強いと調味料が飛び散ったり、焦げたりするため、気を付けてください。
皿に盛り、仕上げに白ごまをかけたら完成です!
ちょっぴりピリ辛なタレがちくわの風味とマッチしていて、とてもおいしかったです。
食べた家族からも「え、おいしい。また作って」と大好評。10分未満で簡単に作れたので、ちくわ料理のレパートリーに入れたいと思いました。
ちくわの調理方法に悩んでいる人は、ぜひ『ヤンニョムちくわ』を試してください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]