冷房の効きがグンと上がる! ダイキンが教える方法に「早く知りたかった」「そうなのか」
公開: 更新:
1 2

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
エアコンの掃除をしていると、自分でどこまでやっていいのか迷いませんか。
フィルターは個人でも掃除してよいとされていますが、その奥にある『熱交換器』にもホコリが付着していることがありますよね。
筆者もフィルターの掃除をしている時、熱交換器に付着したホコリを見て、「掃除機で吸ってもいいのかな?」と疑問に思っていました。
熱交換器
しかし、非常に繊細そうな部品だったため、個人で掃除してもよいものなのかが、悩ましいところ…。
エアコンの内部はどこまで掃除できる?
熱交換器が汚れていた場合、個人で掃除しても問題ないでしょうか。
フィルターを外してすぐに見える熱交換器は、空気中の熱を回収している場所なのですが、エアコンを使っているうちに汚れてしまうことがあります。
しかし、自分で拭き掃除をしたり、掃除機で吸ったりすると変形してしまうことがあるのです。
アルミの板が曲がってしまうと、空気の通りが悪くなってエアコンの効率が落ちる恐れがあります。そのため、内部の掃除は専門の業者に依頼するのがおすすめです。
熱交換器は、触っただけで変形してしまうほど、細かい作りになっているといいます。
掃除を専門の業者に依頼する際の目安としては、目で見て「汚れているな」と思った時や、エアコンをつけた時に嫌な臭いがした時に検討するのがよいそうですよ。
エアコンの内部にカビが繁殖することもあると思うのですが、何か対策はありますか。たまにカビ臭がする時があって、悩んでいます…。
冷房運転をしている時、熱交換器はとても冷たくなっています。そのため、熱交換器の表面は結露で濡れた状態になるのです。
この状態で運転を止めると、室内機の中にこもった水分やホコリの影響で、カビが繁殖してしまうことがあります。ですので、エアコンを切った後は、『内部クリーン運転』などで熱交換器をしっかり乾かしてください。
内部クリーン運転とは、室内機の内部を乾燥させることで、カビや臭いの発生を抑える機能です。
古い機種では搭載されていない場合もありますが、送風運転を長時間行うことで代用できるそうですよ。
なお、最近のエアコンであれば、スイッチをオフにするだけで、自動的に内部クリーンに移行する機種も多いといいます。
正しい知識が、快適さと節電につながる
エアコンの効きを左右する原因の多くは、日々の使用で蓄積された汚れによるものです。定期的に掃除をすれば、冷房効率が高まるだけでなく、電気代の節約にもつながります。
ただし、方法を誤ると逆効果になるだけでなく、エアコンの故障につながる恐れもあるため、個人で掃除できる範囲をしっかりと理解しておきたいですね。
夏場の快適さと、自分や家族の命を守るためにも、ダイキンが教える『メンテ術』をぜひ覚えておきましょう。筆者が体感したように、ほんの数分の手入れが驚くほどの効果をもたらすかもしれません!
[文・構成/grape編集部]