面倒なデラウェアの皮むき 一気に終わる方法に「もっと気軽に買える」
公開: 更新:


【おもしろ雑学】ミカンの房の数、皮むく前に当てられるって知ってた?ミカンの房の数は皮を剥かないと分からない、と思っていませんか?実は、ヘタの付け根にある白い筋(維管束)を数えるだけで、中の房の数を正確に予測できる裏ワザがあるんです!食卓や給食で盛り上がること間違いなしの豆知識を、ぜひ試してみてください。

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。






小さくて甘みの強いデラウェアは、子供から大人まで人気のブドウです。
旬の時期は7~8月で、よりみずみずしさを感じられますが、食べる時に皮をひと粒ずつ剥くのが面倒ではありませんか。
そんな中、ネット上で注目を集めているのが『まな板で転がすだけ』という驚きの皮剥きテクニックです。
半信半疑だった筆者が、本当に皮を剥くことができるのかを試してみました!
やり方はとてもシンプル。まずは、ブドウの粒をまな板などの平らな場所に、房からバラバラに外して並べます。
バラバラにしたブドウの上に、別のまな板を被せて、軽く押さえつけるように力を入れましょう。
あとは、ゆっくりまな板を押しながらクルクルと転がすだけ。ブドウが潰れない程度の力加減で転がすのがポイントです。
潰れたり、果汁が飛び出したりすることもあるので、慣れるまでは少量で試してみるのがおすすめ!
慎重に転がしていると、少しムラがありますが、ほとんどのブドウの皮が剥けていました!
完全に剥けた粒は皿へ移し、改めて転がすとほかのブドウの皮も剥くことができますよ。
この方法は、お菓子作りなどにデラウェアを使いたい時にも最適でしょう。
例えばジャムやゼリーにする場合やケーキへの盛り付けなど、料理の工程で皮剥きのストレスがなくなるのは嬉しいポイント!
「毎年デラウェアを食べたいけれど、皮剥きが面倒で買わなかった」という人も、この方法を知っていれば、この夏はもっと気軽に楽しめるはず。
ひと粒ずつ剥くという面倒な作業にサヨナラして、『まな板コロコロ』で新しい楽しみ方を体験してください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]