排水口のぬめりやニオイ 掃除に効く『意外な洗浄剤』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?本記事では松ヤニのクリーナーの代用や落とし方などをご紹介します。松ヤニが手や服などについた時、落とし方は状況により異なるようです。また、松ヤニは水洗いで落ちない可能性があるため、松ヤニを使う機会のある人は状況に応じた方法を知っておくとよいでしょう。

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。
- 出典
- クリナップ






毎日使うキッチンや洗面所、お風呂場などの排水口は汚れが蓄積しやすい場所です。汚れを放っておくと、悪臭や詰まりの原因になってしまいます。
衛生的な暮らしを守るためには、定期的な掃除が欠かせません。
本記事では、排水口掃除の基本的な方法と、ひと手間で効果がアップするテクニックをご紹介します。
排水口掃除の基本手順と洗剤の使い分け
排水口掃除を始める前に、まず構造を理解し、パーツを順に分解していくことが大切です。多くの家庭の排水口には、フタ、ゴミ受け、ワントラップなどの部品があり、それぞれに汚れが溜まりやすくなっています。
キッチンメーカーのクリナップ株式会社のウェブサイトでは、排水口の掃除方法について以下のように解説していました。
最初は手肌に優しい中性洗剤を使用し、頑固な汚れには、性質に合った洗剤を活用するのが効果的。例えば、油汚れや皮脂汚れにはアルカリ性洗剤、水アカやカルキ汚れには酸性洗剤が有効です。
洗剤を使用する際は、必ず換気を行い、ゴム手袋を着用するようにしましょう。
また、掃除する部位ごとに道具を使い分けると、細部までしっかり洗えます。最後に40℃前後のお湯でしっかり洗い流すことも忘れないでください。
手軽で効果的!ナチュラル掃除のテクニック
環境に配慮したナチュラルクリーニングを取り入れるのもおすすめです。
なかでも人気なのが、『重曹+クエン酸』の組み合わせによる掃除法です。クエン酸の代わりに、賞味期限が切れた酢を使ってもかまいません。
排水口内部のぬめりや臭いを軽減する効果があり、家庭にあるもので手軽に実践できる点が魅力です。
やり方は簡単。まず、排水口に重曹をまんべんなく振りかけ、その上からクエン酸を溶かしたお湯、もしくは酢を注ぎましょう。すると、シュワシュワと発泡反応が起こり、汚れを浮かせます。
15〜30分ほど放置した後、たっぷりのぬるま湯で洗い流せば完了です。
ただし、あくまで軽度の汚れに効果的なため、頑固な汚れには専用洗剤と併用するほうが効果が高い場合があります。
排水口を快適に保つには
※写真はイメージ
掃除の効果を持続させるには、日常でのちょっとした工夫がポイントになります。ここでは、掃除後にできる簡単な予防策をご紹介します。
ゴミ受けに水切りネットをセットする
ゴミが排水口に流れ込まないよう、『水切りネット』をゴミ受けにセットしておくと効果的です。汚れたらそのままポイと捨てられるため、手間がかかりません。これだけで、ぬめりや詰まりの発生を大幅に防げます。
使用後にお湯を流す習慣をつける
シンクや浴室を使用後、40〜50℃くらいのお湯を排水口に流すだけでも、排水管内の汚れの蓄積を抑えられます。
特にシンクの場合は、油汚れが冷えて固まると詰まりを引き起こすため、温水で流すことで事前に対処できるのです。
ただし、高温すぎるお湯は配管を傷める恐れがあるため注意してください。
香りつきの防臭アイテムを使う
掃除の仕上げに、防臭や抗菌などの効果があるタブレットやシートを排水口に入れておくのもおすすめです。柑橘系など好みの香りを選べば、排水口まわりが快適になるでしょう。
排水口は目には見えにくい場所ですが、お手入れが欠かせません。毎日の積み重ねを意識して、排水口の清潔さと快適さを保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]