【動画】猫背の改善には柔軟性が必要だった!自宅で出来る胸椎を動かすストレッチ
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
近年では長時間のデスクワーク、スマートフォン、運動不足などで猫背に悩む方が増えています。猫背は肩こりや腰痛などの様々な身体の不調を引き起こしてしまう姿勢不良です。
そこで今回は猫背に悩んでいる方はもちろん!腰痛や肩こりを予防したい方に、猫背を改善する胸椎のエクササイズをご紹介します!
そもそも猫背とは背骨の緩やかなS字の弯曲が胸椎の部分で大きくなって頭が前に出てしまっている姿勢の事を言い、腰痛や肩こりの原因となっています。
猫背を改善するためにアプローチしたいのは背骨の胸椎部です。
胸椎は12個の骨が連なってできていて猫背の改善にはその中の11個目と12個目の胸椎にアプローチをする必要があります。
胸椎11個目と12個目にアプローチするエクササイズは、プルオーバーという大胸筋や広背筋を鍛えるエクササイズです。それを今回は胸椎のストレッチとして行います。
あくまでストレッチなので負荷は軽めに行い、なるべく力を抜いて息を止めずに行いましょう。
こちらの動画でストレッチの方法を確認できます。
このストレッチを行うことで胸椎の11個目と12個目の動きが改善されることで、背骨の緩やかな弯曲がS字型になり、猫背が改善されていきます
猫背の改善には背筋力や腹筋ではなく、柔軟性が重要です!
猫背に悩む方はもちろんのこと姿勢からくる腰痛や肩こりに悩んでいる方はこのプルオーバーで身体を楽にしていきましょう!