見た目で判断しないで! 「ベビーカーに見えて、実は車いすなんです」
公開: 更新:

出典:Facebook

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
新聞などのメディアやTwitterなどで、バギー型の車いすが話題になっています。
例えば、この写真。
これは株式会社ブーフーウーに提供していただいた、加藤真心ちゃんという女の子の写真です。人によっては彼女がベビーカーに乗っているように見えるかもしれません。
しかし、実際に彼女が乗っているのはバギー型の車いすです。
そして、ベビーカーに乗っているように見えることから、必要な介助を受けることができないケースもあると言うのです。
ベビーカーに見えることが問題ではない
ユニバーサルデザインのモノやサービスを提案する、株式会社ミライロの岸田さんは「確かに、ベビーカーに見えてしまうこともあるでしょう」と話します。
「障がいにもよるため一概には言えませんが、普通の車いすでは体が固定できずに倒れてしまう人もいます」
「こういった場合はバギー型の車いすを購入し、その症状に応じてカスタマイズして使うのが一般的です」
「もしそうした症状をお持ちなのが、お子さんであれば、バギー型の車いすがベビーカーに見えてしまうこともあると思います」
もちろん、「ベビーカーに見えること」自体が問題なのではありません。
あくまでも、「ベビーカーに見えることによって必要な介助が受けられないこと」が問題なのです。
実際、Twitterにも多くの意見や反応が寄せられています。
では、どのようにすれば、バギー型の車いすとベビーカーを見分けることができるのでしょうか。
バギー型の車いすであることの目印が浸透し始める