新橋繁華街の地下に存在する旧新橋駅ホーム 今では驚きの施設となっていた
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
東京メトロ銀座線の秘密を紹介していく「銀座線探偵団」。初回は表参道駅に存在する幻のホームに潜入、第2回は駅そのものが幻とされている萬世橋駅の遺構に潜入しました。そして今回は、新橋駅の旧ホームに潜入します。新橋駅に現在も残り「幻のホーム」として知られるこの場所、映画やアニメにも登場したことも。
過去には何度か一般公開もされました。現在はいったいどうなっているのでしょうか?
幻のホームは、まだまだ”現役”だった
目下、リニューアル工事が着々と進む銀座線新橋駅。虎ノ門方面への出口通路の脇にある鉄扉の先に、幻のホームは存在しています。
まず扉をあけると…工事用の仮囲いが。
ホームだったというには狭すぎる通路(写真中央の手すりをはさんで左)。線路があったらしき部分(写真右部分)には、工事用の仮囲いや資材が置いてあります。
しかし、床を見れば当時のままらしき白線が引いてあります。白線の内側までお下がり…いただけない!
狭い通路を先に進んでいくと、少しひらけたスペースに到着。
あの有名な、タイル張りの「新橋」の駅名標(駅構内に設置された駅名の標識)もありました!
ここが唯一、「ホームらしさ」を残している場所といえるでしょう。
眺めているだけで当時の雰囲気が伝わってくる駅名標。ちなみに、周りの赤レンガに見えるものはイベント用に造られたパネルで、実際の壁はタイル張りになっています。
実はこの「新橋」の駅名標はここだけではありません。
幻のホームのスペース内には会議室もあり、駅員の点呼などに使われています。 さて「新橋」の駅名標はどこにあるのか…わかりますか?
ここでした!
駅名標が見えるように、壁に穴が開けてあるわけです。
いったん会議室を出て、渋谷側ホームの先端部分へ。
そこには、工事用の資機材を地下に運び込むためのクレーンが設置してありました。
そんなわけで、新橋駅にある幻のホームは現在、以下のような用途で使われています。
いったいどこにある? 幻のホーム