こんなの欲しかった!お母さん必見、子育てに便利なおすすめ文房具
公開: 更新:


ダイソーで見つけた『黒板』 インテリアではなく…「何これ!」「普通に使える」先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていた筆者。「こんな商品があるのか」と目を引かれて、気づけば購入していた商品がありました。それが『黒板セット』です!

「え、肌色じゃなかったのか」 1990年代後半から2000年代初頭に名称が変更されて…「知らなかった」大人になって色鉛筆やクレヨンなどの画材に触れる機会が少なくなった人も多いでしょう。 実は、ある色の名称が時代とともに変化し、2025年現在では別の名称で呼ばれています。それがなんだか分かりますか。
私事ですが、昨年は育休をもらい、仕事から離れていた1年でした。
仕事がお休みの間は、机に向かっている時間がほとんどなくなり、毎日のように使っていたノートとペンにも触れる機会も減り、少し寂しかったのを覚えています。
ですが、子育てをする中で、仕事のときには使う機会のなかった文具で、「これ便利!」と思ったものもありました。
今回は、実際に私が使って便利だと思った、子育てするお母さんにおすすめの文具をご紹介します!
予防接種の予診票管理におすすめのファイル
子どもが生まれると、早々に役所から送られてくる予防接種の案内。案内には、予診票といわれる予防接種を受ける前に記入しておく問診票が入っています。
これから約1年の間に受ける予防接種の分が一気に送られてくるのですが、その種類と枚数の多さにびっくりしました。
5種類のワクチンをそれぞれ3~4回ほど、合計で17回分の予診票が届きました。
絶対に失くしてはいけない予診票の管理に便利だったのが、「5インデックスホルダー<カラータグ>」と「ホルダーバッグ<カラータグ>」です。5インデックスホルダーにワクチンの種類ごとに予診票を分類して収容し、それをホルダーバッグに入れて管理しました。
ホルダーバッグに入れておけば、ファイルから書類が抜け落ちてしまったり、病院に持って行く際に、バッグの中でぐちゃぐちゃになってしまうこともないので、保管だけでなく持ち運びにも便利です。
お母さんにも便利な測量野帳
保育園の見学や、役所などが主催する育児学級で便利だったのが「測量野帳」です。
測量野帳は、もともとは測量士の方に向けたノートですが、立ったままでも書きやすい硬い表紙や、スーツの内ポケットにぴったりなサイズ感などから、ビジネスシーンなどで一般の方にも愛用されるようになったノートです。
仕事をしているときは、A5サイズのノートを使っていたので、測量野帳を使ったことはなかったのですが、意外にも育休中に大活躍。保育園見学などで子どもを抱っこしたままメモをとる際に使いやすく、薄くて軽いという特長も、荷物が多くなってしまうお母さんには嬉しいポイントでした。
お出かけのときにぴったりな小物収納は次のページへ