「地域によって違う?」小学生のころ机に入れていたアレに、カルチャーショック!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

自分では「当たり前だ」と思っていたことが、ほかの人にとっては当たり前でないことを知り、驚かされることがあります。

漫画家の浅川デニム(@NEO_ont)さんも、自分の常識を覆された1人。どのようなことに驚かされたのかというと…。

え、みんな使ってないの!?

小学生のころ、学校の机の中に『引き出し』を入れて使っていた浅川さん。自分の経験を元に、小学校の教室のシーンを漫画で描きました。

すると、その作品を見た浅川さんの担当編集者から、こんなひと言を告げられたのです!

浅川さん、小学校の机に『引き出し』はありませんよ!

浅川さんは長野県出身だといいますが、「地域によって使っているものが違う」という事実に驚かされたといいます。

この投稿に、各県から多くの体験談が寄せられました!

  • 青森県民:『お道具箱』を使ってました。
  • 埼玉県民:『お道具箱』を使っており、漫画の中のものと同じだと思います。
  • 千葉県民:山吹色の『引き出し』を使っていました。
  • 群馬県民:『引き出し』を使ってました。でも、高学年になると自然と使わなくなってましたね。何でだろう。
  • 静岡県民:私のところは『お道具箱』でした。紙製で、高学年になるころには、ビリビリに破けていました。
  • 愛知県民:『お道具箱』でしたね。片方はプリントなどを入れ、もう片方にはハサミなど道具を入れていました。
  • 大阪府民:大阪は『お道具箱』でした。学期末には持ち帰るため、片方にまとめて、もう片方を蓋にして帰りました。

中には「どちらも使っていなかった」という意見も。

同じ日本でも、地域によって異なる文化。自分の常識とは違うので驚かされてしまいますが、とても興味深いですね!

浅川デニムさんは、漫画サイト『マンガボックス』で『Dearほっく』を配信中です。さらに小学校の思い出に浸りたい人は、ご覧になってみてください。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@NEO_ont

Share Post LINE はてな コメント

page
top