「え、全部当たり前じゃないの?」善意をあざ笑う人たちの共通点
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @nevadan2
・ケガをしている人を見かけたら、自分の座っている座席をゆずる。
・警備員さんなど、顔を合わせた人に挨拶をする。
・店員さんに会計後にお礼を伝える。
・お地蔵さんなどにお祈りをする。
どの行為も決して悪いことではなく、人として気持ちよく生活するための当たり前の行動です。
しかし、一部の心無い人はこういった行為を見ると「偽善だ!」と後ろ指をさし、陰でクスクスと笑うことがあります。
「当たり前のことをしている人を、なぜ陰で笑うのか」と、ネヴァダ(@nevadan2)さんが理由を推察し投稿。
多くの人の共感を得ました。
嘲笑するやつは人を選んで笑っている。
一般的によい行いをしている人を笑うのは、相手が笑っても怒らない人だと思っているからだというのです。
この投稿に共感のコメントが寄せられました。
・ほかの人を笑うことで、自分を必死に正当化しているのかもしれませんね。
・心にゆとりがある人になりたいです。
・店員からすると、お礼をいってくれるのはすごく励みになります。
ほかにも「席をゆずったり、挨拶したりって当たり前じゃないの?」という声も。
自分ができないことを笑う一部の心無い人たち。
当たり前のことをしても笑われない、優しさにあふれる世の中になってほしいですね。
[文・構成/grape編集部]