緊急時に「あればなぁ」と苦しむ前に! 100均アイテムで、手軽に『防災』始めよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
災害などの緊急時にあると役立つ『小銭』。
自動販売機や公衆電話などを利用する際には、複数枚手元にあると助かりますよね。
※写真はイメージ
常備しておけば便利だと分かっていても、財布や小銭入れに用意しておく枚数には限界があるもの。
誰でもすぐに実践できる、便利な収納方法をご紹介します!
小銭の収納方法
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
警視庁がネット上に公開した、小銭の収納方法がこちらです!
警視庁が提案したのは、『コイン収納ケース』を使って、金額ごとに分けた状態で小銭を用意しておくというもの。
※写真はイメージ
コンパクトな容器に小銭を大量にまとめておけるコイン収納ケースならば、100円ショップなどでも手に入るため、気軽に実践できそうですね!
警視庁のツイートには、「確かに便利そう」「今日から早速始めます!」といったコメントが寄せられています。
お釣りで渡される小銭を貯金するところから始めてみませんか。災害時だけでなく、緊急で小銭が必要になった時など、あらゆる場面で役立つかもしれません。
[文・構成/grape編集部]