緊急時に「あればなぁ」と苦しむ前に! 100均アイテムで、手軽に『防災』始めよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...
- 出典
- @MPD_bousai
災害などの緊急時にあると役立つ『小銭』。
自動販売機や公衆電話などを利用する際には、複数枚手元にあると助かりますよね。
※写真はイメージ
常備しておけば便利だと分かっていても、財布や小銭入れに用意しておく枚数には限界があるもの。
誰でもすぐに実践できる、便利な収納方法をご紹介します!
小銭の収納方法
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
警視庁がネット上に公開した、小銭の収納方法がこちらです!
警視庁が提案したのは、『コイン収納ケース』を使って、金額ごとに分けた状態で小銭を用意しておくというもの。
※写真はイメージ
コンパクトな容器に小銭を大量にまとめておけるコイン収納ケースならば、100円ショップなどでも手に入るため、気軽に実践できそうですね!
警視庁のツイートには、「確かに便利そう」「今日から早速始めます!」といったコメントが寄せられています。
お釣りで渡される小銭を貯金するところから始めてみませんか。災害時だけでなく、緊急で小銭が必要になった時など、あらゆる場面で役立つかもしれません。
[文・構成/grape編集部]