『Know』の『K』っていらなくない? アメリカ人に聞いたら「ぐぅの音も出ない!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゆで卵を『割り箸』で挟むと? 仕上がりに「子供も喜ぶ」「全部作りたい」ゆで卵や目玉焼きなどさまざまな料理法で楽しめる『卵』。少し工夫を加えるだけで、子供が大喜びする『映え卵』に変身しますよ。本記事では、卵料理のかわいいアレンジ法3つを紹介します。
- 出典
- @sprGK
英語で見かける『Know』『knife』『knit』などの発音には使われない『K』の文字。
発音には関係ないのに、なぜ書くのか疑問に思ったことのある人もいるでしょう。
日本語の分かるアメリカ人と知り合った、アナ。(@sprGK)さんもその1人です。
「発音しないKが入っているのは、面倒じゃないか」と抱えていた疑問をアメリカ人にぶつけたところ、なんとも見事な切り返しが返ってきました。
日本にも和泉と書いて、『和』を無視して『いずみ』と読む文字があるだろう。
いわれてみれば確かに!日本にも書いている文字を無視した読みかたが存在しています!
的確なアメリカ人の切り返しに、このようなコメントが寄せられました。
・なんとも的確な切り返し!
・ぐぅの音も出ない…やるな…海外の人。
・五右衛門の『右』とかも読まないですよね。
日本人が英語の発音しない『K』などに疑問を思っているように、海外の人も日本語の読みかたに疑問を持っているのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]