女性に対する社会の風潮 大下アナの鋭い指摘に、視聴者「よくいった!」
公開: 更新:


【訃報】『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん、ミニーマウスの声優、乳がんで死去『ちびまる子ちゃん』のお姉ちゃん役や、ミニーマウス役で知られる声優の水谷優子さんが2016年5月17日、51歳でその生涯を終えました。

旅行先にモバイルバッテリーをもっていく人は要注意! 7月からは…スマホ充電器を旅先に持っていく人は、要注意!飛行機のルールが7月から変更になります。「収納棚に入れないで」と呼び掛けており…。
- 出典
- ワイド!スクランブル
東京医科大学の医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点が一律減点されていた問題。女子の合格者数を抑えていたとして、世間から非難の声が上がっています。
特に批判の的になっているのは、女子の合格者数を抑えていた目的。
東京医科大学の合格者数操作を報じた読売新聞は、「女性医師は結婚や出産などで離職率が高いため」という関係者の話を伝えています。
2018年8月3日現在、東京医科大学側からの公式な説明はなく、1日も早い事実関係の確認と会見が待たれます。
今回の騒動は各情報番組でも報じられ、8月2日放送の『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)でも、東京医科大学の疑惑を特集。
番組中、テレビ朝日の大下容子アナウンサーは「いいたいことが、いっぱいある」とし、このように苦言を呈しました。
社会の矛盾を指摘した大下アナウンサーに、視聴者も共感。反響は大きく、さまざまな反応がネット上に寄せられています。
・社会のそうした風潮は、問題だと思います。
・子どもを産んだ後も、仕事は続けられます。ただ、環境が整っていないだけ。
・社会は、どうすれば満足するんだよ。
・その通り、よくぞいってくれた。
女性が働き続けるには、いまの社会では難しいという現実が、徐々に浮き彫りになってきました。労働環境をはじめ、解決すべき問題は数多く残されています。
しかし、そうした問題の解決を先延ばしにして、「子どもを産め」そして「働き続けろ」と求めるのは無理があります。
東京医科大学の騒動がここまで大きくなっているのも、「女性だから、男性だから」といった問題以上に、大下アナウンサーが指摘した『矛盾』に、多くの人が気付いているからなのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]