issues

警察官が勤務中に近所の『コンビニ』で買い物! それを見た店員は「お客さんが…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

警察官や消防士が、勤務の合間にコンビニで水や食料などの買い物をする。

※写真はイメージ

「別に構わない」「問題ないでしょ」と感じる人もいれば、「公務員が仕事中に何をやっているんだ!」と不快に感じる人もいます。

ネットでは肯定派と否定派に分かれて、激しい議論がされることも珍しくありません。

店員から見ると「メリットしかない」

Twitterにも、さまざまな意見が投稿されているこの問題。

これに対し、『客』という立場ではなく、『店』という立場からの意見としてレサト(@nanadice)さんが発言し、話題になっています。

レサトさんは、とあるコンビニで働く店員。近くに交番があるため、警察官がよく制服のまま来店するといいます。

その結果…。

メリットしかない!

確かに、「悪いことをしよう」と考えている人にとって、コンビニによく来店する警察官は邪魔な存在。言い換えれば、「抑止力になっている」とも考えられます。

また、万引きに頭を悩ませているスーパーマーケットなどの小売店でも同様の効果が期待できます。

警察官がコンビニに行くことに対し、「その通り」「なぜ批判するのかが理解できない」など、多くの称賛を集めました。

※写真はイメージ

アメリカでは警察官がレストランで食事をしたり、コンビニで軽食を買ったりすることは珍しくないといいます。一方で、長時間の立ち読みなど、明らかにサボりと考えられる行動は批判されて当然です。

単純に海外のやりかたを真似るのではなく、議論を経て、日本に合ったやりかたを模索することが大切なのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

洗濯物の写真

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

出典
@nanadice

Share Post LINE はてな コメント

page
top