目薬の『正しい使いかた』に「知らなかった…!」の声 あなたは正しく使ってる?
公開: 更新:


ノスリってどんな鳥?見た目の特徴や似た猛禽類との見分け方をご紹介本記事では、ノスリの見た目や鳴き声、飛び方などの特徴、ノスリに似た猛禽類との違いについてご紹介。ノスリは、トビやチュウヒなど似た種類も多いため、それぞれの違いを理解することがバードウォッチングの楽しみを広げるポイントとなるでしょう。

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。
眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。
長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。
※写真はイメージ
しかし、中には正しい使いかたを知らないまま、目薬を使っている人もいるかもしれません…。
目薬をさす時の『ポイント』に驚く声
草野(@kusanosaproo)さんが描いたのは、目薬の正しいさしかた。
Twitterに投稿したところ、多くの人から「知らなかった!」「いままで間違ってた…」といった声が上がりました。
まぶたの目頭付近を見てみると、上下に小さな穴がありますよね。これを『上涙点』『下涙点』といいます。
目尻にある涙腺から分泌された涙が、目頭の涙点へ流れていくことで、人間の身体は目を潤しています。つまり、涙点は涙の出口なのです。
涙点を抑えなければ、目薬は涙点から涙小管を通り、つながっている鼻へすぐに流れて行ってしまいます。
参天製薬ウェブサイトの『正しい眼薬のさしかた』では、このようにつづられています。
※写真はイメージ
せっかく目薬を使用しても、効果を発揮しないまま鼻へ流れて行ってしまうのは残念な話。
初めて正しい使いかたを知った人は、これを機に「目頭を押さえること」「まぶたを閉じること」を意識してみてくださいね。
漫画を描いた草野さんのウェブサイトはこちら
今回の漫画を描いた草野さんは、『おさプロ。』でクリエイターとして活動をしています。
ほかの作品を見てみたい人は、ぜひご覧になってください。
LINEスタンプ:おさプロ。LINE スタンプ一覧
Facebook:Koiwai & Kusano(おさプロ。)
Intragram:osapro.o
Pixiv:おさプロ。
[文・構成/grape編集部]