lifestyle

「人に迷惑をかけるな」と教える日本人 しかし、インドでは…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

心理カウンセラーのmasa(@masa_counselor)さんがTwitterに投稿した、日本とインドの子どもへの『教えの違い』が注目を集めています。

日本とインドの違い

日本では子どもに「人に迷惑をかけることはしてはいけない」と教える親が多いでしょう。

「何事においても周りへの配慮を欠かさないこと」が、日本人にとっては1つの美徳となっています。

一方、インドではこのように子どもに教えるのだそうです。

「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」

「周りに迷惑をかけないこと」を強調する日本とは対照的に、「人を許してあげなさい」と教えるインド。

「人は失敗するものだから、許す心を持ちましょう」という教えは、子どもへのプレッシャーも少ないように感じます。

【ネットの反応】

・いい言葉ですね。日本の教えだと真面目な人ほど、しんどくなってしまいますもんね。

・両方の教えを足して2で割るとちょうどよさそうですね。

・すべての人に感謝の気持ちを持っていきたいです。

もちろん、どちらの教えが正解ということはありません。

何事もバランスが大切ではありますが、「お互い様の心」で人に感謝の気持ちを持てるようになりたいですね。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
@masa_counselor

Share Post LINE はてな コメント

page
top