「人に迷惑をかけるな」と教える日本人 しかし、インドでは…
公開: 更新:

※写真はイメージ

『小さい水筒』を持ち歩く母 出てきたモノが?「その手があったか」「マネさせていただきます」猛暑を超えて『酷暑』という言葉がピッタリな、現代日本の夏。もはや、40℃超えも珍しくありません。 そんな夏を乗り切る上で注意したいのが、熱中症です。特に外出をする際は、水筒を持ち歩くなどして、定期的に水分補給を行う必要が...

100均のワイヤーネットを組み立てて… 「声出た」「我が家も導入したい」2児の母親である、ruma(ruma_haha)さんは、息子さんがお菓子ばかり欲しがることに頭を悩ませていた1人。100円ショップのアイテムを使った、楽しい解決法を紹介したところ、5万件を超える『いいね』が寄せられました!
心理カウンセラーのmasa(@masa_counselor)さんがTwitterに投稿した、日本とインドの子どもへの『教えの違い』が注目を集めています。
日本とインドの違い
日本では子どもに「人に迷惑をかけることはしてはいけない」と教える親が多いでしょう。
「何事においても周りへの配慮を欠かさないこと」が、日本人にとっては1つの美徳となっています。
一方、インドではこのように子どもに教えるのだそうです。
「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」
「周りに迷惑をかけないこと」を強調する日本とは対照的に、「人を許してあげなさい」と教えるインド。
「人は失敗するものだから、許す心を持ちましょう」という教えは、子どもへのプレッシャーも少ないように感じます。
【ネットの反応】
・いい言葉ですね。日本の教えだと真面目な人ほど、しんどくなってしまいますもんね。
・両方の教えを足して2で割るとちょうどよさそうですね。
・すべての人に感謝の気持ちを持っていきたいです。
もちろん、どちらの教えが正解ということはありません。
何事もバランスが大切ではありますが、「お互い様の心」で人に感謝の気持ちを持てるようになりたいですね。
[文・構成/grape編集部]