そうめんを節水しながら作る方法 警視庁の裏技に「試したくなった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- @MPD_bousai
夏になると無性に食べたくなる『そうめん』。食欲のわかない時でもツルッと食べられるので、重宝している人も少なくありません。
賞味期限も長いものが多いため、保存食としても優秀だと警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)はいいます。
節水してそうめんを作る
そうめんというとたくさんの水でゆで、冷やすためにも大量の水を必要とするイメージがあります。
しかし、警視庁警備部災害対策課によると、水を節約しながら調理することが可能なのだとか。
用意する物は底の広いフライパンとそうめん100g、そして水を400㎖です。
作りかた
1.フライパンに水とそうめんを入れます。
2.フタをして沸騰させたら、1分から1分30秒ほどゆでます。
3.そうめんがゆで上がったら麺つゆで味を付け、好みでネギなどを入れれば完成です。
水でしめてから食べることが多いそうめんですが、温かいまま食べる『にゅうめん』ならかなり節水することができます。
また、そうめんが200gの場合は、水を6~700㎖に。300gの場合は、水を8~900㎖にするとゆでることができるそうです。
警視庁警備部災害対策課のそうめんの節水調理法に、コメントが寄せられました。
・乾麺には塩分が含まれているので、麺つゆは少ないほうがよさそうです。
・柔らかくなってしまいますが、災害時なら我慢ですね。
・ちょっと買ってきて試してみます。
水が手に入りにくい災害時には、節水を余儀なくされることが多々あります。
災害時でもおいしいものが食べられるように、覚えておきたい生活の知恵ですね。
[文・構成/grape編集部]