カフェの店長経験者が明かす『迷惑だった客』 飲食店業界から共感の声
公開: 更新:


渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

「ヘビメタの1つの時代が終わった…」 オジー・オズボーンさんが逝去2025年7月23日、ロックバンド「ブラック・サバス」のボーカルとして活躍し、「メタル界の帝王」として名をはせたイギリスの歌手、オジー・オズボーンさんが亡くなったことが分かりました。
飲食店で接客をしていると、迷惑な客の対応をすることもあります。
新卒でカフェの『雇われ店長』として働いていた、10年ほど前の出来事をInsatgramに投稿しているぶちねこなみ(buchinekonami)さん。
迷惑だった客について、店員側の視点で漫画に描きました。
『〇〇からの電話』
『少し迷惑なお客様』
電源フリーの飲食店の場合、店のどこか分かりやすい位置に「充電できます。ご自由にお使いください」という趣旨の貼り紙やシールが貼ってあるもの。貼っていない店では、勝手に電源を拝借してはいけません。
また、ぶちねこなみさんが働いていたカフェでは、小額の注文で長居されると店の経営が苦しくなるため、勉強目的の学生に声がけすることもあったとか。
『憩いの場』を提供していても、図書館とは違うので仕方のないところがあるでしょう。