消毒液が手に入らない人必見! 花王がキッチンハイターでの作り方を紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

余ったマスクの『意外な使い道』 3つ並べてアレに装着すると? 「コレは思い付かない」「やってみよ」2023年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザなどと同じ『5類感染症』に移行しました。 法律による外出自粛の要請がなくなったほか、感染症対策は個人の判断にゆだねられています。 外出中のマスク装着...

『顔パンツ』って知ってる? 流行語大賞にノミネートした珍語の正体その年のトレンドを表す言葉が集う祭典『流行語大賞』。2022年度は、日本人選手シーズン最多の56本ホームランを記録した、村上宗隆選手にちなんだワード『村神様』が選ばれました。 ほかにはどんなワードがノミネートされていたの...
- 出典
- 花王株式会社
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、ドラッグストアなどからはマスクや除菌スプレーなどが品薄となっています。
中には、手に入らなかったことから自分で消毒液を作ろうと思う人もいるでしょう。
化学メーカーの花王株式会社は、ホームページで塩素系漂白剤で消毒のできる希釈液(きしゃくえき)の作り方を掲載しました。
おう吐物やふん便の処理に使用される0.1%以上の濃度の希釈液の作り方がこちら。
水1Lにキッチンハイター50㎖(キャップ約2杯)。
または、キッチン泡ハイターを薄めずにそのままスプレーする。
調理器具や衣類の消毒などに使用される0.02%以上の濃度の希釈液と、トイレや洗面所の清掃などに使用される0.05%以上の濃度の希釈液がこちら。
【0.02%以上濃度希釈液】
水5Lに、キッチンハイター50㎖(キャップ約2杯)
【0.05%以上濃度希釈液】
水1Lに25㎖(キャップ約1杯)
花王は、キッチンハイターを使用する際の注意事項をこのように記載しています。
ネット上では「これは知っておいたほうがいい」「除菌は大切」「ハイターでできるのか!」といった声が寄せられていました。
花王は以前にも、マスクの洗い方を紹介しています。
「助かります!」 花王がTwitterでマスクの洗い方を紹介
消毒液の品薄が続いていますが、正しい方法で消毒液を作ってウイルス感染を予防しましょう。
[文・構成/grape編集部]