lifestyle

豊洲市場ドットコムが紹介した見慣れない珍しい野菜に反響! これは一体何…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豊洲市場に集まるおいしい食材や、旬の情報を発信している、豊洲市場ドットコム(@tsukijiichiba)。

2021年2月9日、見慣れない珍しい野菜を紹介したところ反響が上がりました。

料亭や和食の店向けに、大きさをそろえて作っている名人の品という野菜がこちらです!

まるでミニチュアの世界のような、小さいカブです!

こちらは江戸野菜の『芽蕪(めかぶ)』というもの。小さいカブを作るために育てられたそうです。

また、道の駅などでは、生育途中で間引く野菜『間引き菜』として、このような見た目の小さいカブが流通することがあるといいます。

『芽蕪』やさまざまな種類の『間引き菜』は、料亭などで季節の料理に添えられたり、お漬物にしたりするのだそうです。

飲食店の営業自粛により、使われる数が減少。ネット販売で一般の人でも購入できないか考えているといいます。

投稿には、「かわいい!」といった声が多く寄せられていました。

・小っちゃくてかわいい!こんなの初めて見ました!

・かわいいし、おいしそう!リアルなおもちゃかと思いました!

・間引きしたものも、捨てるのではなくちゃんと販売して食べられるのがいいですね。

ちなみに、産地は東京都とのこと。

あまり見かけることのない、珍しい野菜に多くの人が興味をそそられたようです!


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
@tsukijiichiba

Share Post LINE はてな コメント

page
top