ゴーヤーの見分け方に反響!苦くないのは… 「そうだったのか!」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...
ゴーヤーは、古くから沖縄で親しまれてきた野菜。
「夏野菜の王様」ともいわれ、ビタミンが豊富です。
暑い日には、沖縄料理のゴーヤーチャンプルーなどにして、食べたくなりますよね。
スーパーマーケットの店員として青果部を担当している、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが、苦みが少ないゴーヤーの見分け方をTwitterに投稿し、反響を呼んでいます。
どっちのゴーヤーが苦い?
下記の写真、より苦いゴーヤーはどちらでしょうか。
正解は、右側!
青髪のテツさんによると、イボが小さくて色が濃いゴーヤーは、まだ未熟なため苦いのだとか。
苦すぎるゴーヤーが苦手なら、イボが大きく、色が薄いゴーヤーを選ぶとよいそうです。
逆に、ゴーヤー独特の苦みが好きな人は、未熟なゴーヤーを選ぶとよいでしょう。
好みによって、ゴーヤーの選び方が変わりそうですね。
この投稿には、さまざまな声が寄せられました。
・なんとなく、色が濃い方がおいしそうだなと思って買っていました!今度から色が薄くてイボが大きいものを選びます!
・僕はゴーヤーの独特の苦みが好きなので、色が濃いほうを選ぶぜ!
・子供にも食べさせたかったので、この情報はありがたい。早速活用します。ありがとう。
ゴーヤーを購入する時には、色やイボの大きさの違いに注目したいですね!
なお、青髪のテツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。興味がある人は覗いてみてください!
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]