lifestyle

ゴーヤーの見分け方に反響!苦くないのは… 「そうだったのか!」「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ゴーヤーは、古くから沖縄で親しまれてきた野菜。

「夏野菜の王様」ともいわれ、ビタミンが豊富です。

暑い日には、沖縄料理のゴーヤーチャンプルーなどにして、食べたくなりますよね。

スーパーマーケットの店員として青果部を担当している、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんが、苦みが少ないゴーヤーの見分け方をTwitterに投稿し、反響を呼んでいます。

どっちのゴーヤーが苦い?

下記の写真、より苦いゴーヤーはどちらでしょうか。

正解は、右側!

青髪のテツさんによると、イボが小さくて色が濃いゴーヤーは、まだ未熟なため苦いのだとか。

苦すぎるゴーヤーが苦手なら、イボが大きく、色が薄いゴーヤーを選ぶとよいそうです。

逆に、ゴーヤー独特の苦みが好きな人は、未熟なゴーヤーを選ぶとよいでしょう。

好みによって、ゴーヤーの選び方が変わりそうですね。

この投稿には、さまざまな声が寄せられました。

・なんとなく、色が濃い方がおいしそうだなと思って買っていました!今度から色が薄くてイボが大きいものを選びます!

・僕はゴーヤーの独特の苦みが好きなので、色が濃いほうを選ぶぜ!

・子供にも食べさせたかったので、この情報はありがたい。早速活用します。ありがとう。

ゴーヤーを購入する時には、色やイボの大きさの違いに注目したいですね!

なお、青髪のテツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。興味がある人は覗いてみてください!

ブログ:tetsublog


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top