材料は水とお湯だけ!100均セリア『レッツスライム!』の作り方
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
子どもたちが大好きなスライム。自作するためには、洗濯糊やホウ砂を用意しなければなりません。
「ホウ砂って何?どこで売ってるの?」
そう思う人も少なくないのではないでしょうか。
そういった人におすすめなのが、セリアの『レッツスライム!』です。
スライムが簡単に作れる手作りキットで、水とお湯があれば超簡単にスライムが作れます。
最初に材料と必要な道具を確認しましょう。
材料:
・セリアの『レッツスライム!』 2つ
・紙コップ 6つ
・割りばし 1膳
・スプーン 2つ
・冷たい水 50ml×2と10ml×2
・お湯 100ml×2
※色をつけたい場合は絵具、または水性ペンとティッシュ2枚
今回は子供たちと作ったので、『レッツスライム!』は2セット購入しました。
スライムは全部で160mlの水が必要なので、紙コップは270mlくらい入る大きめのものを使いました。
小さい紙コップはホウ砂を溶かすためのものなので、10ml入る程度の大きさで問題ありません。
ただし、紙コップを大小分ける必要はなく、絵具で色を付ける場合は紙コップが1人2つで作ることができます。
では、早速『レッツスライム!』でスライムを作ってみましょう。
『レッツスライム』にはAとBの粉が入っており、それぞれの粉を水に溶かします。
まずは、大きい紙コップにAの粉を投入し、水50mlを一気に加えてスプーンでよく混ぜます。
ここで水を少しずつ入れたり、お湯を入れるとダマになって失敗するようなので、注意しましょう。
Bの粉も同様に、別の紙コップに投入し、水10mlを加えて割りばしでよく混ぜます。
次に、Aのコップにお湯100mlを入れるのですが、スライムに色を付ける場合は、このお湯を色水にします。
我が家には絵具がなかったので、水性ペンで代用しました。
まずは、写真のように、ティッシュに水性ペンで落書きしてもらいます。
ティッシュを紙コップに入れて、お湯100mlを投入すると、色水が完成します。
この色水をAのコップに『少しずつ』加えてみると…。
こんな感じの色になりました。
続いて、Aの紙コップにBを加えてさらによく混ぜます。
そうすると、とろ~とした感じに。
最初は緩すぎて遊べませんでしたが、しばらく混ぜ続けていると、固まりだしてスライムらしい感触になります。
保存袋にいれて、モミモミしたり…。
テーブルに広げて、ぶるぶるした触感を楽しんだり、箸に引っ掻けてぶらぶら揺らしたりと、思い思いの遊び方で楽しんでいました。
遊んでいるうちに、徐々に硬さが増してくるようで、扱いやすくなっていました。
保存袋で保管したところ、2日ほどでトロトロの液体に戻っていたので、長期保存は難しいかもしれません。
とはいえ、作った当日は3時間近く夢中になって遊んでいたので、相当楽しかったようです。
100円でここまで楽しめるセリアの『レッツスライム』。コストパフォーマンス最強の工作キットです!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]