自炊で使いやすい小松菜 便利な保存方法に「知らなかった」
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!
- 出典
- @zennoh_food






ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など、豊富な栄養素が含まれている野菜の小松菜。
手頃な価格で栄養を摂れるため、自炊の力強いお供として使われていますよね。
そんな小松菜の便利な保存方法を、JA全農 広報部(@zennoh_food)が紹介しています。
切った小松菜を、保存袋に入れて冷凍しておく、という方法です。
JA全農 広報部によると、自然解凍ならおひたし、凍った状態ならみそ汁などに使えるとのこと。
解凍の有無に関係なく、どんな料理にも多用できるため、時短にもなり嬉しいですよね。
「茹でなくてもできるんだ」「知らなかった」「さっそくやってみる」と、多くの人を驚かせた、小松菜の豆知識。
暖かさや寒さなど関係なく、小松菜を年中使いこなしていきたいですね!
[文・構成/grape編集部]