lifestyle

自炊で使いやすい小松菜 便利な保存方法に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維など、豊富な栄養素が含まれている野菜の小松菜。

手頃な価格で栄養を摂れるため、自炊の力強いお供として使われていますよね。

そんな小松菜の便利な保存方法を、JA全農 広報部(@zennoh_food)が紹介しています。

切った小松菜を、保存袋に入れて冷凍しておく、という方法です。

JA全農 広報部によると、自然解凍ならおひたし、凍った状態ならみそ汁などに使えるとのこと。

解凍の有無に関係なく、どんな料理にも多用できるため、時短にもなり嬉しいですよね。

「茹でなくてもできるんだ」「知らなかった」「さっそくやってみる」と、多くの人を驚かせた、小松菜の豆知識。

暖かさや寒さなど関係なく、小松菜を年中使いこなしていきたいですね!


[文・構成/grape編集部]

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説栗を購入する際は、虫食いの見分け方を把握しておくと失敗せずに済みます。本記事では、栗の虫食いの見分け方と虫の種類や処理する方法、おいしく保存する方法をまとめました。また、虫食いがあった場合、食べても大丈夫なのかについても解説しています。

さつまいもを食べたら苦い!腐っている時との見分け方や対処法とは?

さつまいもを食べたら苦い!腐っている時との見分け方や対処法とは?さつまいもを食べると苦いことがあります。実は、苦いさつまいもを食べても問題がない場合もあるそうです。味が気になる人は、対処法や腐敗時の見分け方も理解しておくとよいでしょう。本記事ではさつまいもが苦くなる理由や対処法などをご紹介します。

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top