しなびた大根を復活させるには? 簡単すぎる方法に「これは感動」「みずみずしい」
公開: 更新:


さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。
サラダや煮物、炒め物やステーキなど、さまざまな調理方法でおいしく食べられる大根。
12~2月に旬を迎える野菜で、スーパーでも1年中入手できて便利ですよね。日々の食事を作る人にとって、使いやすい食材の1つともいえます。
そんな大根ですが、うっかり冷蔵庫の中に放置して、劣化させてしまうことも多いのではないでしょうか。
しなびて弾力がなくなり、シワシワになってしまった大根…。みずみずしく復活させる裏ワザを発見したので、紹介します!
用意するのは、調理用ボウルと水、しなびた大根です。
数日間、むき出しのまま冷蔵庫に放置した大根は、表面が乾いてカピカピに…。皮の部分も水分を失って、ブヨブヨとした手触りになってしまいました。
しなびた大根を、ボウルに入れた水に浸します。大根が長すぎてボウルからはみ出る場合は、適当な長さにカットしてください。
時々様子を見ながら、数時間浸けておきましょう。
水に浸して3時間経過した大根がこちらです!
シワシワだった見た目がみずみずしく復活し、弾力も買ったばかりの状態と同じレベルにまで戻りました。
試しにシワシワに乾いていた表面を爪で削ってみたところ、大根特有のシャリシャリとした感触もしっかり復活。
ちなみに、同じ方法でニンジンやカブも復活するそうです。
困った時の救済措置として、覚えておくと役立ちそうな裏ワザ!気になった人はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]