「知らなかった」「すぐできそう」 バナナの変色を防ぐ目からウロコの保存方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- yuri
ビタミンや食物繊維などの栄養が豊富に含まれているバナナ。手軽においしく食べられるバナナですが、黒ずんだバナナの食感が苦手な人も多いのではないでしょうか。
生活に役立つ情報やアイディアをInstagramで発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、一週間経ってもバナナが黒くならない方法を紹介しています。
時間がたってもおいしく食べられるバナナの保存方法とは、どのようなものなのでしょうか。
バナナの黒ずみは熟した証拠
スーパーで売っているバナナは、まだ熟しきっていないため、常温で保存していると完熟がすすんで皮が黒くなってきます。
黒い斑点が出ているバナナはやわらかくて甘みがありますが、見た目や食感が苦手な人もいるでしょう。苦手な人は、黒くなる前に食べ切ってしまわなければなりません。
バナナを黒くさせない保存方法
バナナは房のまま保存すると、熟成を促進するガスが発生しやすくなるので、必ず1本ずつ切り離します。
その後、バラバラになったバナナを1本ずつラップで丁寧に包んでいきましょう。
全部のバナナを包み終わったら、バットやトレーなどに並べます。量が多い場合は、重なり部分が少なくなるよう、ずらしておきましょう。
バットに並べたバナナを冷蔵庫にいれましょう。冷蔵庫で冷やすことでバナナの熟成が抑えられ、黒くなるのを防いでくれます。
一週間後、常温で保存したバナナと冷蔵庫で保存したバナナを並べてみると、その違いは一目瞭然。右側の冷蔵庫で保存したバナナは、黄色い状態のままです。
バナナの皮を剥いても中身は黒くなっていません。食感も保存する前と変わらず、適度な柔らかさと甘さをキープできるそうです。
yuriさんのフォロワーさんたちからは、このような声が寄せられています。
「ラップに巻くのがいいんですね! 冷蔵庫に入れてもイマイチで。参考になります」
「冷蔵庫入れるだけでいいんですね! これからの時期、役立ちそう」
「子供がバナナ大好きでよく買うのでこれは助かります」
バナナの長期保存は無理と諦めていた人も、この方法なら手軽にできます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし皮の色が変わっていなくても、酸っぱい臭いや明らかに果肉の色が変わっている場合は食べるのは控えるようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]