lifestyle

納豆のフィルムを簡単に剥がす方法に「これはいい」 箸を○○するとあら不思議!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本人の定番朝食メニューといえば、「納豆」。栄養満点のごはんのお供で、「毎朝欠かさず食べている」という人も多いのかもしれません。

納豆のフィルムを外す際のプチストレスを解消できるライフハックを、ボムさん(bom_kosodate_lifehack)のInstagram投稿から紹介します。

箸を押し込んでぐるぐるするだけでOK

納豆の表面に敷かれたフィルムを手で取り除こうとすると、納豆のネバネバが手についてしまいがち。忙しい朝には、ついイライラしてしまいます。ストレスフリーで納豆を楽しむため、早速ボムさんのアイディアを実践してみましょう。

まずは納豆を開け、中のタレやからしを取り除きます。

フィルムの中心に箸をさして…。

くるくると巻き取るようにフィルムを絡めます。

最後に箸を外して、丸まったフィルムを取り除けば完成です。タレをかけて、納豆をいただきましょう。

ボムさんのライフハックを使えば、わずか数十秒で納豆のフィルムを取り除けます。納豆のフィルムを取り外した後、付着したネバネバを落とすために手を洗う時間を含めると、朝の「時短」につながりそうです。

子供にもおすすめの簡単ライフハック

忙しい朝には、「子供にはできる限り自分で動いてほしい」と思うパパママも多いのではないでしょうか。ボムさんのアイディアを使えば、子供でも手がベタベタになりません。箸でぐるぐる巻き取る作業は、子供にとっても楽しいもの。張り切って朝食準備のお手伝いをしてくれることでしょう。

子供に教える時のコツは、箸をパックまで突き刺さないこと。優しく作業するよう教えてあげれば、タレをこぼすリスクも少なくなるでしょう。

ボムさんの投稿に対してInstagram上では、「まじストレスフリー」「これで手がベタベタ汚れなくてすみます」といったコメントが寄せられています。これからの納豆ライフを、より快適に楽しめそうです。

納豆を食べる時の地味なストレスは、簡単ライフハックで解消しましょう。ぜひ明日の朝食から試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

納豆が筋トレによいとされる理由とは?含まれる栄養素や食べ方について解説

納豆が筋トレによいとされる理由とは?含まれる栄養素や食べ方について解説納豆は高タンパク、低カロリーといわれており、筋トレやダイエット中に適している食材の1つです。本記事では、納豆に含まれる栄養素や筋トレにおすすめな理由、食べるタイミングまで分かりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。

納豆

「メープルシロップをかけて混ぜるだけ」 納豆の変化に「クセになる」「全然ちがう」納豆の意外なアレンジ方法が、Instagramに投稿されています。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top