消防車に『油粘土』を積んでいるワケ クイズに「なんだろう」「ピンときた」 正解は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
兵庫県宝塚市の消防本部は、救急隊員や消防士の訓練をInstagramで公開するなど、広報活動を行っています。
日によっては、資器材に関するクイズを出題することも。
消防に詳しくない人も、思わず「へぇ!」といいたくなる豆知識が学べます。
ポンプ車に積まれた懐かしのアイテム
放水して消火活動ができる『消防ポンプ自動車』。
火事のほか、さまざまな災害の発生時にも出動するため、車内には多種多様な資器材が積まれているといいます。
その1つが油粘土。子供の頃に遊んだ経験がある人は、懐かしく感じられることでしょう。
とはいえ、『消防ポンプ自動車』に乗り込んだ消防士が、空き時間にそれで遊んでいるわけではありません。
緊急時、油粘土には大切な役目があるのですが…どう活用するのか、あなたには分かったでしょうか。
正解は、危険なガスや液体が漏れている時の応急処置!
油粘土をパテのように使い、隙間を埋めて一時的にガスや液体の漏れを止めるのです。
※左右に表示される矢印をクリックして、ほかの画像もご覧ください。
一部の人たちは油粘土の用途にピンときたようで、出題時点で正解者が複数いました。
緊急時には、身近なものも役に立っているのだと驚かされますね。
今後は、消防士が油粘土を持っている場面に遭遇しても、「あれに使うんだな」とすぐに察することができるでしょう。
[文・構成/grape編集部]