のり弁の海苔が「うまくちぎれない!」 簡単に解決する裏技に「思いつかなかった」「これは嬉しい」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
『のり弁』とは、敷き詰めたご飯の上に海苔をのせた弁当のこと。
海苔に醤油で味を付けたり、海苔の下にかつおぶしやふりかけを敷いたりすることもあり、弁当がのり弁というだけで、少し贅沢な気分になるでしょう。
しかし、フタを開けた時に海苔が剥がれてしまったり、食べる時に海苔がうまくちぎれなかったりして、プチストレスを感じることはありませんか。
そこで、のり弁を快適に食べるための2つの裏技を紹介します。
フタにくっつく海苔、どうにかしたい!
弁当箱を開けた瞬間、ご飯の上にあるはずの海苔がベッタリとフタにくっついていると、とても残念な気持ちになりますよね。
しんなりとした海苔とご飯を一緒に食べるのがおいしいので、なんとかしたいもの…。
フタに海苔がくっつかないようにするためには、ご飯の上にのせる海苔を二重にします。
そうすることで、1枚目に敷いた海苔がご飯の蒸気を吸収し、フタに貼り付くのを防げるのだそうです。
この方法を試したところ、確かに蒸気を吸った1枚目の海苔はしっとりとしていましたが、2枚目の海苔には湿気が浸透しておらず、適度にさらっとしています。
海苔はフタに付くことはなく、しっかりとご飯の上にのったままでした!
うまく切れない海苔、どうにかしたい!
ご飯と海苔をバランスよく食べ進めたいのに、ひと口ぶんのご飯を持ち上げた時に海苔がうまくちぎれず、すべて剥がれてしまったことはありませんか。
箸を持つ手に力を入れても、しんなりとした海苔は思うように切れません。
そんな時は、海苔にひと工夫!
おろし金に海苔を押し当てて、小さな穴をたくさんあけます。この時、手を傷付けないよう注意しましょう。
穴をあけた海苔をご飯の上にのせると、力を入れなくてもひと口大に切ることができました。
もちろん紹介した裏技のダブル使いもOK!おろし金で穴をあけた海苔2枚を弁当のご飯の上にのせれば、フタに貼り付くことなく、ひと口大に切って快適に食べられるのり弁になります。
どちらも手間や時間がかからず、すぐにできる便利な裏技です。
これだけでのり弁がノンストレスで食べられるようになるので、覚えておいて損はないでしょう。
弁当のフタを開けた時、そして、ひと口ぶんを箸で持ち上げた時の感動を、ぜひ味わってください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]