取りにくいピーマンの種 まさかのアレで一瞬 「すごすぎる」「真似する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ピーマンの種取りは取った種が包丁やまな板にはりついてしまいがち。軽いイラ立ちを感じることもありますが、想像もしなかった方法で簡単に、そして一瞬できれいに終わるピーマンの種取り方法がありました。
そっちを使うとはあまりにも予想外!
地味に面倒なピーマンの種取り、みなさんはどうしていますか。先にピーマンを割って取る、力技でヘタをちぎるなどいろいろな方法がありますが、どれも種が散らばったり貼り付いたりしてプチストレスです。
そのプチストレスを思いもよらない方法で解決してくれたのが、整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんです。いったいどのような方法なのでしょうか。
yuriさんもピーマンの種取りを地味に面倒だと感じていたそう。そこでドンと取り出したのがなんと栄養ドリンクです。
栄養ドリンクをどうするのかと驚きますが、使うのはドリンクそのものではなく、キャップ(フタ)の部分だけでした。yuriさん、お茶目な見せ方をしてくれますね。
ここからが注目のライフハックです。丸ごとのピーマンを縦に持ち、キャップをヘタ部分に当ててください。ヘタを覆うように当てるのがポイントです。
次にキャップを閉めるようにネジネジと回しながら、ヘタを押し込んでいきます。
それだけでヘタがスポッと抜けました!
中に残った小さな種は、水で洗えばきれいに取り除けます。
「フタをねじる」「押し込む」「スポッ」。この3ステップだけで完了することには驚くばかり。種が飛び散らず、切り口がきれいなことも嬉しい一面ですね。見た目を意識したい料理を作る時にも役に立ってくれそうです。
今までの苦労は何だったのか
この投稿にはフォロワーも驚きです。絶賛コメントや「いいね!」が集まりました。
「手でちぎってました。すごすぎる」
「ピーマンとフタは結びつかない」
「切り口もきれいで気持ちいいですね」
今までピーマンの種取りで苦労していた人も、この裏技を知ればこれからは楽しく作業できそうですね。便利なだけではなく楽しさも感じられるこの方法、一度知ったらクセになる人もいるかもしれません。
食事の支度がはかどることはもちろん、キャップの端に気をつけながら作業すれば、小中学生のお子さんでもできるのではないでしょうか。夏休みのお手伝い候補としても有望株です。
yuriさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]