おでんのイメージが強い餅巾着 JA全農のレシピに反響 「これは絶対においしい」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @zennoh_food
おでんの代表的な具材として知られる、『餅巾着』。
餅を詰めた油揚げをかんぴょうで縛って作られる餅巾着は、餅のやわらかな食感と、油揚げからあふれる出汁のうまみが口の中に広がり、幸せな気持ちになりますよね。
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)いわく、餅巾着は焼いておつまみにしてもおいしいのだそうです!
JA全農の『餅巾着レシピ』
作り方は、とっても簡単。端が袋状になっている油揚げを半分に切り、同じく半分にカットした切り餅を詰めて焼くだけです。
巾着の口は閉じずに、おかかとポン酢をかければすぐに食べられますよ。
同アカウントの運営者いわく、チーズと大葉を入れて焼いた餅巾着もおいしかったとか。
餅と油揚げに合う材料なら、いろんなアレンジが楽しめそうですね!
「これは絶対においしい」「子供が喜びそう!」「餅と油揚げを買ってこなければ…!」など、多くの人がJA全農の餅巾着レシピに興味を持った様子。
材料も少なく簡単に作れるため、つまみの1品としてはもちろん、おやつにもなりそうです。
気になる人は、ぜひ作ってみてください!
[文・構成/grape編集部]