「これが家で作れるの!?」 フルーツ大福を楽しく簡単に作れるレシピ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「フルーツ大福」は、夏にピッタリな和菓子です。いろんなフルーツが入っていてカラフルできれいですよね。そんなフルーツ大福も、あるものを使えば簡単にできちゃいます!
フルーツ大福の魅力とは
フルーツ大福とは、いろんな果物と餡を合わせて求肥で包んだ和菓子です。きれいでかわいいフルーツ大福は、「SNS映え抜群」と人気を集めています。見た目の美しさだけでなく、ジューシーでみずみずしい果物の爽やかな味わいも魅力です。
使用する果物は、イチゴ、ブドウ、メロン、パイナップル、ミカンなどさまざまな種類が用いられています。餡のほかにも生クリームをたっぷりと使ったものなど、お店によって中身に特長があります。
そんな魅力の詰まったフルーツ大福ですが、お店に行かなくても家でも簡単に手作りできるのです!
その作り方を紹介しているのは、家事を楽しくする裏技をInstagramで投稿しているとっこ(tocco.kurashi)さんです。
フルーツ大福を簡単手作りしよう!
フルーツ大福を簡単に作るポイントは、求肥の代わりに「ライスペーパー」を使うことです。
ライスペーパーとは、お米を材料にしたベトナムの食材で「生春巻き」に使われます。水に戻すとモチモチとした食感になることと、生春巻きにした時に中身が透けて見えるという特長が、フルーツ大福に使用するのにピッタリなのです。
それでは、とっこさんが紹介しているライスペーパーを使ったフルーツ大福の作り方を手順に沿って見ていきましょう。
まず、まな板に片栗粉を広げます。
ライスペーパーをさっと水にくぐらせて、広げた片栗粉の上にのせます。
ライスペーパーに片栗粉を付けたらココットに移動させます。とっこさんによると、ココットの上で作ると、材料がバラバラに散らずにまとまりやすいようです。
ココットにセットしたライスペーパーの中心に、中身の材料を入れていきます。のっこさんの投稿動画では、バナナ、生クリーム、チョコレート、生クリームの順に入れています。アイスクリームを入れるのもおすすめだそうです。
中身を入れたらライスペーパーでそっと包みます。
最後にまな板に残っている片栗粉をまぶしたら完成です。
自分で作るフルーツ大福なら、好きなものを好きなだけ詰められますね。小さな子供でも作れるので、いろんな材料を用意してフルーツ大福パーティーを楽しみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]