lifestyle

マッチを1本動かして、正しい計算式を完成させよ【クイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マッチ棒クイズというものをご存じでしょうか。規則的に並んだマッチ棒のうち、指定された本数だけを動かして、課題をクリアするというものです。脳トレにもなるため、定期的にチャレンジすることで、頭の体操になります。

本記事で出題するのは「16ー2=17」という、誤った計算式で置かれたマッチ棒のうち、1本だけを動かして正しい計算式にするというもの。

気になる正解は…

気になる正解は、6を構成するマッチのうち1本をマイナスへ足して、プラスにするというもの。こうすることで計算式は「15+2=17」となります。この式ならば、正しい計算式ですよね。

本記事で紹介したマッチ棒クイズは、成長期の子供や年配の人にこそ、トライして欲しいものです。子供にとっては思考力を向上させる問題になり、年配の人にとっては認知症対策になります。

本来、脳トレクイズのパズルは、パズルごとに高められる力が異なります。例えば、ナンバープレースであれば論理力や記憶力を、クロスワードパズルであれば推理力と記憶力が鍛えられるのです。しかし計算式のマッチ棒クイズであれば、計算力や記憶力、直観力、推理力などが幅広く鍛えられます。脳全体を効率よく鍛えられるので、脳トレの中でも「計算式マッチ棒クイズ」は特におすすめです。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。


[文・構成/grape編集部]

「象る」文字画像

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top