飲みかけのペットボトル 車内に放置すると…? 都の実験結果に「怖すぎ」「もうやめる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
この季節、熱中症対策のためにも飲み物は欠かせないですよね。しかし、飲み切らずに部屋や車内に置きっぱなしにしていると、実はかなり危険。思わぬ事故につながる恐れもあるのです。
東京都が運営する情報サイトでは、夏場に飲みかけのペットボトル飲料を放置した時の事故とその予防方法を紹介しています。
暑い日が続くなか、適切な水分補給と合わせて、適切な管理方法も知っておきましょう。
破裂するかも! 実は危ない飲みかけのペットボトル
同サイトによると、気温が高い時期にはペットボトルが破裂してその破片で指を切ったり、蓋が飛んで顔や手に当たってあざになったりといった事故が起こっているのだそう。
これらは、飲みかけのペットボトルを暑い場所に放置した結果、ペットボトルの内圧が上昇して起こる事故です。どうすれば事故を防げるのか、同サイトでは予防法として3つのポイントを紹介しています。
飲み物は早めに飲み切る
飲み残した時は冷蔵庫で保管しましょう。夏の屋内環境で飲み残した場合、時間の経過とともに細菌等の微生物が増殖し、ペットボトルの内圧が上昇して容器が破裂したり、開栓時にキャップが飛んだりする危険があるといいます。
炭酸には静菌効果があること、対して糖分やミルクはより細菌や微生物が繁殖しやすいことで、非炭酸の乳性飲料はより内圧が変化するのでしょう。
未開封でも夏の車内に放置しない
炎天下の車内では、未開栓のものでも内圧が上昇して容器が変形する場合があるのだそう。特に炭酸飲料の場合は容器が破裂したり、開栓時にキャップが飛んだりする危険があるので要注意です。
廃棄する場合でも長期間放置しない
「もう悪くなってそうだし、後で捨てよう」そう思って、飲み残しのペットボトルをキャップしたまま部屋や車に置いている、なんてこともあるでしょう。
しかし、長期間放置しすると、環境によっては細菌が増殖してペットボトルが破裂することがあるのだそう。廃棄する場合でも、早めに中身を捨てるなどした方がよさそうです。
夏は水分補給が必須。ペットボトル飲料を買ったり持ち歩いたりするシーンも多いからこそ、こういった対策もきちんと取りたいですね。
[文・構成/grape編集部]