ずっと苦労していたアノ問題があっさり解決!? 調味料ボトルの「キャップ」を簡単に取り外す方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
使い終わった調味料のボトル。ゴミに出す時は、その素材ごとに分別するのが基本です。
とはいえ、ボトルの口部分に使われているキャップについては、「なかなか取り外せない…」とイライラしている人も多いのではないでしょうか。意外と知らない、簡単に取り外すための方法を紹介します。
下に引っ張って回すのが正解
調味料のボトルに使われているキャップ。簡単に取り外せる方法を紹介しているのは、Instagram上でさまざまな家事ライフハックを紹介するむう(hasemen_kurashi)さんです。
ペットボトルや瓶でできている調味料ボトルに装着されているキャップは、プラスチック製のもの。当然、ゴミに出す場合はしっかり分別したいのですが、ねじっても引っ張ってもなかなか外れないキャップに、困っていたというむうさん。
キャップ部分をよく見ると、キャップの付け根部分に切れ目があることを発見したそうです。
キャップ部分をしっかりと握り、真下に向けてグッと引きます。
切れ目部分が離れたことを確認したら、そのままキャップを回していきましょう。
ボトルの口に引っかかっている部分が外れるので、上に引くだけで簡単にキャップを外せます。
特別な道具を使わず、自分の手だけで実践できるところが非常に便利な裏技です。
実はメーカーも推奨する方法
キャップに刻まれた切れ込みをうまく活用した画期的な方法かと思いきや、むうさんによると「何とラベルに書いてありました」とのこと。あまり知られていないものの、実は調味料メーカーが推奨する外し方のようです。
「ゴミはできる限り分別してリサイクルを」という考え方が当たり前になった今、メーカー側も、「消費者が少しでも楽に分別できる方法」を検討しているのでしょう。キャップを取り外すためにイライラすることもなく、ゴミ捨てにかかる時間も短縮できるのではないでしょうか。
ただし、調味料の種類やメーカーによっては、キャップに切れ込みがない場合もあります。またメーカー独自で「キャップを外しやすくするための工夫」を取り入れている場合もあるので、まずはキャップやラベルをよく確認してみてください。
むうさんが紹介した裏技に対して、フォロワーからは「知らなかった」「ずっと苦労していたので神動画」といった意見が寄せられています。ちょっとした裏技を取り入れて、日常生活に潜むストレスを解消しましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]