「捨てがちなアレも使える」 弁当の保冷に役立つ『意外な工夫』とは
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- curama.jp
全国各地で30℃を上回る厳しい残暑が続いている、2023年9月。
手作りの弁当を持参する際は、保冷剤が欠かせないですよね。
『意外なアレが保冷剤に大変身』
家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、弁当の保冷剤にまつわる情報を発信。
保冷剤の代わりにもなるという3つのものを紹介しています。
1.市販のゼリーを凍らせる
市販のゼリーを凍らせておくと、保冷剤の代わりとして使えます。
ランチ時にデザートとして食べてしまえば、保冷剤を持ち帰る必要もありません。
ただし、ゼリーを冷凍すると膨張し容器が壊れるケースもあるとのこと。冷凍可能を選ぶか、容器を移し替えて冷凍したほうがいいでしょう。
2.ドリンクを凍らせる
ドリンクを凍らせて持って行けば、ランチ時にちょうどいい具合に溶けて、冷たいドリンクが飲めるでしょう。
冷凍に対応していない缶、ペットボトル、紙パックの場合は、ゼリーと同じく容器が膨張して破損する可能性もあるので、移し替えることをおすすめします。
3.凍らせたタオル
小さめのタオルを濡らして凍らせ、ビニール袋などに入れれば、保冷剤としてだけでなく、おしぼりにも使えますよ。
保冷のコツ
弁当を保冷する際は、保冷剤を弁当箱の上にのせるのがポイント。
冷たい空気は上から下へと流れるので、効率よく冷やせます。
また、保冷剤は溶けるとビショビショに濡れてしまうので、ガーゼや紙ナプキンなどやぶれにくいもので包むといいでしょう。
さらに『プチプチ』と呼ばれているような、ビニールの緩衝材で保冷剤と弁当箱を一緒に包むのもおすすめ。保冷効果が上がりますよ。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
自然解凍できる冷凍食品などを使えば、弁当の内側から食材を冷やすこともできるでしょう。
安全に弁当を持参するために、できる工夫を取り入れたいですね!
[文・構成/grape編集部]