オキシクリーン、棚に眠ってない? 服以外の活用法に「知らなかった!」「これは使える」
公開: 更新:


チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
ネット上で注目を集める酸素系漂白剤『オキシクリーン』。筆者も購入し、衣類の黄ばみ取りのために使っていますが、使用頻度はそこまで多くありませんでした。
しかし、『オキシクリーン』は衣類だけでなく家中の掃除に使える優れもので、中でも注目したのは浴室の清掃。
筆者は浴室の床掃除を怠っていたせいか、床などの汚れが目立つようになってきました…。そこで『オキシクリーン』を使って、どのくらい汚れが落ちるのかを検証していきます!
『オキシクリーン』で浴室の汚れはどのくらい落ちる?
まず用意するものは以下の6つ。
『オキシクリーン』以外は家にありそうなものだけで準備可能なので、すぐに清掃できるところがお手軽ポイントです。
【用意するもの】
・『オキシクリーン』 キャップ1杯
・40~60℃のお湯 4ℓ
・ゴム手袋
・桶
・混ぜる棒(金属製でないもの)
・ビニール袋
今回清掃する箇所は浴室の床。チェックしてみると、黒ずんでいるところがあり、やはり汚いですね…。『オキシクリーン』でどれくらいきれいになるのか見ものです。
早速、温めたお湯を桶に入れ、そこに『オキシクリーン』を投入。
次に手が荒れないようにゴム手袋を着用しましょう。筆者は使い捨てのプラスティック製スプーンでかき混ぜました。
写真では分かりにくいのですが、混ぜて十分に粉を溶かし切った後に様子を見ていると、シュワシュワと軽く泡が立ち始めました。
続いて浴室の排水口にビニール袋を入れ、オキシクリーン溶液が流れないように栓をします。
さらにオキシクリーン溶液を浴室の床にかけていき、そこから5分ほど放置。5分経過した後、ブラシで汚れが気になる箇所をブラシで磨いていきます。
数十秒こすっているうちに汚れが浮き出て、磨いている周辺に黒い液体が。汚れが落ちている手応えを感じます!
しっかりと磨いたところで床を水洗いして、磨いた箇所を確認すると、清掃前よりもきれいな状態になりました!
ここまでの所要時間は30~40分ほどで、思ったよりも簡単に清掃を終えられて満足です。
『オキシクリーン』を買ったものの、いまいち活用できていない人は、ぜひ浴室掃除にも役立ててみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]