カマンベールチーズの白い部分、食べてもいい? 企業の説明に「なるほど」「正体それか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
フレッシュチーズのなかでも人気が高いカマンベールチーズ。いつもおいしく食べていても、ふと「白カビの部分は食べてもいいの?」と考えるかもしれません。そんな疑問に雪印メグミルクが回答してくれました。
カマンベールの白カビは食べられる
外側を覆う白カビが特徴的なカマンベールチーズ。フレッシュチーズのなかでも日本では知名度が高く、よく食卓でいただく人も多いかもしれません。
とはいえ、初心者はもしかすると「周囲の白カビは食べても平気なのかな?」という疑問を持つのではないでしょうか。いままで事故や不衛生なニュースを聞いた記憶がないとしても、「カビ」という単語に敏感になってしまうのは仕方のないことです。
そんな不安を払拭するかのように、乳製品の製造・販売を手がける雪印メグミルクがカマンベールチーズの白い部分について詳しく教えてくれました。
結論からいえば、カマンベールチーズの外側の白カビ部分は食べても問題ありません。白カビはチーズの表面にある酸素を栄養にして生えるのですが、その際、白カビ自身が酵素を発生させます。
この酵素がチーズの外側から内側へ向けて熟成を進行させ、カマンベールチーズならではの風味を生み出すのだそう。3週間ほど熟成させたカマンベールチーズは、とろりとしたクリーム状の内側と、固めの外側に仕上がります。内側も外側も安心して食べられるそうですよ。
カビはカビでもチーズならほとんど安心
「でも、カビはカビだし」とまだ不安になる人はいませんか。カビという単語はそれくらいセンシティブですよね。
実はカビにも種類があります。不衛生な環境で発生するカビとは違い、カマンベールチーズをはじめとしたチーズに生まれるカビは「食べても問題ないカビ」です。
むしろそのカビがあるからこそ生まれる味わいがあります。カビによって熟成が進むと、買ってからも新たな風味ややわらかさに変わり、楽しみの幅が広がることもあるほどです。
同じカビでも性質によって有害・無害が分かれてしまいますが、チーズのカビは無害なカビです。安心していただきましょう。
とはいえ、「不適切な環境でチーズを放置したら生えてしまったカビ」は例外です。あくまで適切な種類、適切な製造方法で作られたカビタイプのチーズのみを楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]