「この手軽さ、体験してほしい」 超時短でハンバーグを作る裏技にきっと感動する!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- モランボン株式会社
食卓の定番メニューともいえる、ハンバーグ。子供から大人まで幅広い世代に人気の料理ですよね。
多くの人に親しまれるハンバーグですが、いざ作ろうとすると、手間が多く面倒だと感じる人もいるでしょう。
刻む食材があるのに加え、ボウルなどの大きな調理器具を洗う必要があり、「もっと手軽に作れたらな」と思う人もいるかもしれません。
本記事では、そんな手間を省けるアイディアを紹介します。
包丁もボウルも使わずにハンバーグが作れてしまう、とっておきの方法ですよ!
時短で完成するハンバーグの作り方
ハンバーグ調理の手間を省くひと工夫。それは、フライパンで材料を混ぜることです。
このフライパンの中で混ぜるという方法、大手食品メーカーであるモランボン株式会社(以下、モランボン)のウェブサイトでも公開しています。
本記事では、包丁を使わない筆者おすすめのレシピを紹介!みなさんにこの手軽さを実感してほしいと思います。
以下は筆者が用意した材料なので、参考にしてみてくださいね。
【材料(4個ぶん)】
・合挽き肉 300g
・絹豆腐 100g
・卵 1個
・パン粉 30g
包丁を使わずにハンバーグを作る際、筆者が使う材料の定番となっているのが、豆腐。
豆腐を加えることで、かさましになるだけではなく、ヘルシーであっさりとした仕上がりになります。
調理方法はいたってシンプルで、用意した材料をフライパンに直接入れるだけ!
26cmのフライパンを使用していますが、混ぜる際にストレスは感じません。
ボウルとまったく同じ要領でよい上に、フライパンの取っ手を持ちながらできるので、混ぜやすいと思えるほどです。
ただ、多少深さのあるフライパンを使うと、混ぜやすいでしょう。
あとは、好きなように形を整えて焼くだけ。モランボンのウェブサイトによると、フライパンの種類によってはこのまま焼いても問題ないようです。
ちなみに、ハンバーグの中央にへこみをつけると均等に火が通りやすくなります。
さらには、ひび割れ防止により肉汁が閉じ込められ、よりジューシーなハンバーグが楽しめるのだとか。
タネに十分火が通れば完成です。見た目もきれいに焼くことができました。
豆腐を加えたことにより、通常よりも少し厚みのあるハンバーグを作ることができて満足です。
気になる洗い物は、なんとフライパンとフライ返しだけ。この手軽さには小さな感動がありますね。
何かと時間がかかると思われがちなハンバーグ。材料と工程にひと工夫を加えるだけで手軽に作れるので、試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]