カビが生えやすい餅 上手に保存する方法を、農林水産省が解説!
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。
- 出典
- 農林水産省ホームページ
正月に食べるものの1つに数えられる餅。焼いたり雑煮に入れたりして、食べることが多いでしょう。
市販されている小分けの餅は長期保存が可能ですが、杵でついた餅は保存方法を誤ると、カビが生えることがあります。
カビが発生しないよう餅を保存するにはどうしたらいいのかを、農林水産省のウェブサイトが解説していました!
餅をカビから守る方法
農林水産省いわく、餅をカビから守るには、2種類の保存方法があるそうです。
1つは、冷凍保存する方法。手順は以下の通りです。
餅をラップで1個ずつ包み、フリーザーバッグに入れるだけなので、とても簡単ですね。
室温で少し解凍すれば使えるので、少量ずつ消費したい時にもおすすめでしょう。
もう1つは、水餅にして保存する方法です。
保存容器に餅を入れ、常温の水を加えて冷蔵庫や冷暗所で保存するだけ。
毎日水を取り替える手間はあるものの、水に浸けておくことでカビだけでなく、ヒビ割れも防ぐことができそうです。
水餅は、あんこなどを絡めて食べるとよいでしょう。
自分に合った保存方法で餅をカビから守り、おいしく消費してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]