lifestyle

切ったキュウリがコロコロ転がらないようにする方法 「発想の転換」「理にかなってる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

箸上げした輪切りのキュウリ

※写真はイメージ

シャキシャキとした食感が爽やかなキュウリ。サラダや和え物、漬物など、その用途は多岐にわたります。また、ビタミンCやカリウムなどの栄養素も含まれており、健康にもいい食材の1つです。

しかし、そんなキュウリを切る時に困ったことはありませんか。キュウリは円筒形であるため、包丁で切るとコロコロと転がってしまい、切りにくいと感じることが多いのではないでしょうか。

また、転がってしまうと切り口が不揃いになったり、指を切ったりする危険性もあります。

そこで、今回はキュウリを切る時にコロコロ転がらない裏技をご紹介。この裏技はネット上で話題になっており、実際に試してみると驚くほど簡単で効果的でした。しかも、特別な道具は必要ありません。ピーラーと包丁だけでOKです。

わずかな手間で効果は絶大! 一瞬でキュウリが転がらない

このストレスフリーなキュウリの切り方のポイントは、皮剥きにあります。まず、ピーラーを使ってキュウリの皮を剥きますが、ここがカギ! 

皮を剥くのは、なんと「一筋」だけでOK。

ピーラーでキュウリの皮を剥いている様子

そして、その皮を剥いた部分を下にしてキュウリを置きます。これだけで、キュウリは切った後も安定し、転がることなくサクサクと切ることが可能になります。

まな板の上に置かれた輪切りのキュウリ

原理としては、円筒状のキュウリに、平らな箇所を作ることで安定性が高まるというもの。皮を剥いた部分が平らになり、キュウリはまな板にしっかりと固定されるため、切った後もコロコロと転がらなくなるのです。

この簡単な一手間だけで、薄切りでも厚切りでも、あのコロコロにストレスを感じることが無くなるのは大きいですよね。これまでイライラしていた人は是非、「ひと筋だけ皮剥き」方法を試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

【きゅうりの保存方法】保存期間の目安や日持ちさせるポイントを解説!

【きゅうりの保存方法】保存期間の目安や日持ちさせるポイントを解説!本記事では、きゅうりの鮮度を保つ保存方法や保存期間の目安について、冷蔵、冷凍、常温の3つに分けて詳しく紹介します。ただ冷蔵庫に入れるだけではあまり日持ちしないとされているため、保存前にひと手間を加えることが大切です。

きゅうりを食べすぎるとどうなる?摂取量の目安や注意点を解説

きゅうりを食べすぎるとどうなる?摂取量の目安や注意点を解説「きゅうりはカロリーが低いと聞いたけど、食べすぎたらどうなるか気になる」という人もいるでしょう。きゅうりを食べすぎると、お腹の調子が悪くなる可能性があるとされているため注意が必要です。本記事では、きゅうりの食べすぎをテーマに注意点を解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top