豆腐を冷凍すると食感はどうなる? ニチレイ公式Xの投稿に「なんと」「やってみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
豆腐を冷凍すると、どのような食感になるか知っていますか。つるつるの豆腐とはまったく別物の「あの食材」にそっくりになるのです。おいしい食材として使えるので、ぜひ冷凍してみてください。
豆腐を冷凍すると驚きの食感に!
「豆腐は冷凍保存ができない」と聞いたことがあるかもしれません。実際に、冷凍して解凍すると水分が抜けてしまい、豆腐特有のつるっと滑らかな食感には戻りません。
しかし、食べられないわけではありません。まったく別の食感に変わってしまいますが、その食感はなんと「お肉」に似ていて、お肉の代用としていろんな料理に使えるのです。お肉に比べてカロリーが低いため、ヘルシーでダイエットにもおすすめです。
豆腐を冷凍する魅力について紹介しているのは、冷凍食品や加工食品の開発から製造・販売を行っている「ニチレイフーズ」のX公式アカウント(@nichirei_foods)です。
このアカウントでは、ニチレイフーズの商品情報やキャンペーン情報、冷凍に関する豆知識などを多数投稿しています。
投稿では、冷凍した豆腐の魅力を紹介しています。また、ニチレイフーズの公式サイトへのリンクが貼られており、豆腐の詳しい冷凍方法と冷凍した豆腐を使ったレシピを紹介しているので、興味のある人は参考にしてみるといいでしょう。
まずは、豆腐の冷凍方法です。
1.1丁の豆腐を食べやすい大きさに切ります。「ナゲット」にする場合は、6等分くらいに切るとそのまま使えて便利です。
2.ラップに2~3切れず包んで凍らせますが、この時、豆腐1切れ1切れが引っ付かないように1㎝程度間隔を開けて並べてください。包んだ豆腐をバットに並べて冷凍します。
3.豆腐は半日程度で完全に凍るので、ラップに包んだ状態で冷凍用保存袋に移し、袋の口をしっかりと閉じて冷凍保存します。このまま3週間程度保存できるそうです。
ニチレイフーズの公式サイトでは、よりお肉っぽい食感にするための解凍方法も紹介しています。ポイントは、「電子レンジ」による加熱解凍です。そうすることで、水気が絞りやすくお肉のような食感により近づくそうです。それでは、解凍方法を詳しく紹介します。
1.使用する分量の豆腐を耐熱皿に並べて、600Wの電子レンジで2分程度加熱します。
2.豆腐を裏返してさらに2分加熱します。
3.ボウルに冷水を入れておき、ラップを外した豆腐を入れて粗熱を取ります。
4.水気を絞ります。お寿司を握るようなイメージで押して絞るといいそうです。
豆腐をお肉のような食感にする冷凍方法を紹介しました。ニチレイフーズの公式サイトには、冷凍した豆腐を使ってナゲットやボロネーゼ風、ドライカレーのレシピも紹介しているのでぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]